新色追加・・・
2020年01月14日
webショップへ「ナッシュビー S65」の新色を追加しましたのでお知らせいたします。

ナッシュビー S65:ブルーバックチャート
少量生産のためなかなか新色を追加できずにおりましたが、webショップ用で塗ったカラーになります。
生産個数が増えればレギュラーカラーになり得るカラーですが、今回はごく少量のみの販売になります。
次回のナッシュビー S65の生産は未定になりますので、お取り扱い店舗様の現在庫と今回のwebショップ内の在庫のみとなります。
バルサ素材の搬入が早ければ生産に掛かれますが、今のところ少し先になりそうです・・・。
それでは、取り急ぎ入荷情報でした!
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ


ナッシュビー S65:ブルーバックチャート
少量生産のためなかなか新色を追加できずにおりましたが、webショップ用で塗ったカラーになります。
生産個数が増えればレギュラーカラーになり得るカラーですが、今回はごく少量のみの販売になります。
次回のナッシュビー S65の生産は未定になりますので、お取り扱い店舗様の現在庫と今回のwebショップ内の在庫のみとなります。
バルサ素材の搬入が早ければ生産に掛かれますが、今のところ少し先になりそうです・・・。
それでは、取り急ぎ入荷情報でした!
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ

新年1発目・・・
2020年01月07日
年が明けての1発目。
動画を撮ってきたのでYouTubeへアップしてみました。
今回は釣りの動画ではなく、完成品のスイムチェック動画になっています。
ハンドメイドルアーを作る上で精度を高めるのは大事な事なのですが、完成したルアーを1度泳がせてみてアクションの均一性を高める作業がスイムチェックです。
稀にこの作業でボツになるルアーもあるため必要な行程の1つになっています。
では、おヒマな方はどうぞ・・・
では、また・・・

動画を撮ってきたのでYouTubeへアップしてみました。
今回は釣りの動画ではなく、完成品のスイムチェック動画になっています。
ハンドメイドルアーを作る上で精度を高めるのは大事な事なのですが、完成したルアーを1度泳がせてみてアクションの均一性を高める作業がスイムチェックです。
稀にこの作業でボツになるルアーもあるため必要な行程の1つになっています。
では、おヒマな方はどうぞ・・・
では、また・・・

リールを愛でるのも・・・
2020年01月06日
正月気分もあっという間に過ぎ去り仕事モードに突入した方も多々おられるのではないでしょうか?
僕自身は正月返上で仕事していたせいもあり、良くも悪くも日常の延長という生活ですww
今日は空いた時間に年末にやろうと思っていたリールのパーツ交換をしてみました。
勝手に自分のイメージカラーを赤と決めているので以前に少しだけ弄っていたダイワの「ジリオン SV TW」に赤いパーツを追加です。

このリールに・・・

これを追加して・・・

このように・・・純正でゴールドパーツが使われているメカニカルノブとハンドルロックのリテーナーを交換してみました。
バス釣りは魚を釣る楽しみと道具を愛でる楽しみがあります。
最近はアフターパーツメーカーも多々ありリール弄りも色々と楽しめますので皆さんもやってみてはいかがでしょうか?
では、また・・・

僕自身は正月返上で仕事していたせいもあり、良くも悪くも日常の延長という生活ですww
今日は空いた時間に年末にやろうと思っていたリールのパーツ交換をしてみました。
勝手に自分のイメージカラーを赤と決めているので以前に少しだけ弄っていたダイワの「ジリオン SV TW」に赤いパーツを追加です。

このリールに・・・

これを追加して・・・
このように・・・純正でゴールドパーツが使われているメカニカルノブとハンドルロックのリテーナーを交換してみました。
バス釣りは魚を釣る楽しみと道具を愛でる楽しみがあります。
最近はアフターパーツメーカーも多々ありリール弄りも色々と楽しめますので皆さんもやってみてはいかがでしょうか?
では、また・・・

2020年・・・
2020年01月04日
新年明けましておめでとうございます。
今年も『HUMAN INTERFACE Lure's』をよろしくお願いいたします!
さて、2020年が始まったわけですが昨年にやり残してしまったものが多々あり、ほぼ正月返上で工房に籠っている感じになっています。
webショップ用で製作していましたルアーが来週には出来上がりますのでそれをまずは今年の初出荷にしようと思っております。
昨年はwebショップにほとんど入荷できずにショップ様優先で出荷してましたので、今年はwebショップにも少量になるかと思いますが入荷していきますのでよろしくお願いいたします。
ショップ様に出荷するカラー以外のカラーも少量製作していこうと思いますので、楽しみにしていてくださいね!!
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ
さらに今年はニューモデルや戦闘力を上げたマイナーチェンジモデルも近々リリース予定になっております。
今月中に長らくお待たせしておりました「イノベーション MR」が完成します。
素材とバランスを変更して、より釣れるルアーになって帰ってきます。詳細はまたリリース時にお知らせいたしますのでお待ちいただければ幸いです。
今年も色々とやる事が控えていて忙しい年になりそうですが、バスフィッシングの楽しさや物作りの裏側、自分自身が思う釣りのあれこれをブログやSNSや動画を通して伝えていこうと思ってますのでお付き合い下さいね!
では、また・・・

冬のクランキング・・・
2019年12月25日
年末にも関わらず、耐えられないような寒さになる事が無くなっている昨今ですが季節は冬真っ只中な訳です。
そんな冬の季節にクランキング・・いわゆる巻きの釣りに徹する方々がどれほどいるのでしょうか?
寒くなったらバス釣りには行かないって方も多いでしょう。まぁね、1日やって1バイト無い時もあるのでね・・特に宮崎ではそういうアングラーが多いように思えます。個人的にはフィールドが貸し切りになるのでいつ行ってもフレッシュな状態でバスを追う事ができます。
さて、冬のクランキングって事でまずクランクベイトを主体に考えると大まかにラウンドタイプとフラットタイプに分かれるのですが、水温が10℃付近になるとラウンドタイプのクランクに反応しづらくなり、よりハイピッチなフラットサイド系のクランクに反応しやすくなります。
水を動かす力も波動の方向も全く違う2種類のクランクベイトですが、どうして冬にフラットサイドが効くのかを自分なりの解釈を含めた今回のブログ・・・。
マニアックな感じでお送りいたしますww
まず、水温が低くなるにつれて水自体が固くなります。すると水中の音がより遠くまで伝わるようになります。
木材と金属を同じ物、同じ力で叩くと金属の方が音が遠くまで響くのと同じ原理です。低弾性のロッドよりも高弾性のロッドの方が感度がビンビンに伝わるのと似たような感じでしょうか。
そして、ラウンドクランクよりもフラットサイドクランクの方が高周波な波長の音(波動)を出しています。低周波よりも高周波の方が音を遠くまで飛ばす事が出来るっていうのは科学の授業なんかで習う事ですね。
しかし水中では音は伝わらないじゃん!って思われる方もいらっしゃると思います。確かに人間同士で水中に潜り声を発しても相手には伝わりません。でもね、魚には側線という器官が備わっています。この感覚神経は素晴らしく敏感に水の動きや物の質量などを判断して捕食やその他諸々の行動に欠かせない器官になってます。ルアーが出す波動も魚は全て感じ取っているものと自分的には思っています。
ブラックバスは目の良い魚なので側線でエサの場所や大きさ(質量)を判断して目で見て捕食するという行動を瞬間的にやってしまうハンターです。
冬の時期のバス達は少しでも居心地の良い場所にいるわけですから遠くまでルアーの存在をアピールする方がチャンスも増えると思っています。
フラットサイドクランクのような高周波で上下左右に波動を飛ばせるルアーの方がバスに見つけてもらいやすく、目で見てエサだと間違いを起こさせてしまえばバイトに持ち込む事が出来るのです。冬のバスもその間違いを起こす事が出来れば見えないようなところから飛んできてルアーに喰いつきますよ!!
冬の時期やタフな状況に対応すべく、ウチのルアーにもフラットサイドクランクがあります。

『サウスカーター S47C』
小粒なフラットサイドですが、ピッチ回数がハンパなくバイブレーションプラグと同等の小刻みで速い高周波動を出すクランクベイトです。
そして

サウスカーターの大きいバージョンがもうすぐ出来上がります。
画像は最初期のテストサンプルですが、大きさや形はこれとほぼ同じになってます。
S47Cと大きさの比較は

こんな感じです。
この冬に間に合うかどうかはわかりませんが・・w 鋭意製作中ですのでまた紹介いたします。
さて、長々と書いてしまいましたが冬のクランキングにはフラットサイドが有効になる可能性が多々あります。
あくまで可能性であり書いた内容も経験上で自分の感じたことや勉強した事が含まれますので、100%ではないです。もちろん魚釣りに100%はあり得ないと自分自身思っているのでね。決め付けて話をしたくもないしされたくもないしww 冬のバス釣りはボウズで終える事が大半ですがボウズも釣りの1部であり学びも多くあります。釣りという遊びの中で自分自身レベルアップができるのが今の時期ではないでしょうか?
ボウズを恐れず冬のフィールドに足を運び、ハイシーズンになった時他のアングラーよりも釣れる自分になっているかもしれません。1匹のバスが価値のある1匹になるシーズンが今ですよ!!
では、また・・・


そんな冬の季節にクランキング・・いわゆる巻きの釣りに徹する方々がどれほどいるのでしょうか?
寒くなったらバス釣りには行かないって方も多いでしょう。まぁね、1日やって1バイト無い時もあるのでね・・特に宮崎ではそういうアングラーが多いように思えます。個人的にはフィールドが貸し切りになるのでいつ行ってもフレッシュな状態でバスを追う事ができます。
さて、冬のクランキングって事でまずクランクベイトを主体に考えると大まかにラウンドタイプとフラットタイプに分かれるのですが、水温が10℃付近になるとラウンドタイプのクランクに反応しづらくなり、よりハイピッチなフラットサイド系のクランクに反応しやすくなります。
水を動かす力も波動の方向も全く違う2種類のクランクベイトですが、どうして冬にフラットサイドが効くのかを自分なりの解釈を含めた今回のブログ・・・。
マニアックな感じでお送りいたしますww
まず、水温が低くなるにつれて水自体が固くなります。すると水中の音がより遠くまで伝わるようになります。
木材と金属を同じ物、同じ力で叩くと金属の方が音が遠くまで響くのと同じ原理です。低弾性のロッドよりも高弾性のロッドの方が感度がビンビンに伝わるのと似たような感じでしょうか。
そして、ラウンドクランクよりもフラットサイドクランクの方が高周波な波長の音(波動)を出しています。低周波よりも高周波の方が音を遠くまで飛ばす事が出来るっていうのは科学の授業なんかで習う事ですね。
しかし水中では音は伝わらないじゃん!って思われる方もいらっしゃると思います。確かに人間同士で水中に潜り声を発しても相手には伝わりません。でもね、魚には側線という器官が備わっています。この感覚神経は素晴らしく敏感に水の動きや物の質量などを判断して捕食やその他諸々の行動に欠かせない器官になってます。ルアーが出す波動も魚は全て感じ取っているものと自分的には思っています。
ブラックバスは目の良い魚なので側線でエサの場所や大きさ(質量)を判断して目で見て捕食するという行動を瞬間的にやってしまうハンターです。
冬の時期のバス達は少しでも居心地の良い場所にいるわけですから遠くまでルアーの存在をアピールする方がチャンスも増えると思っています。
フラットサイドクランクのような高周波で上下左右に波動を飛ばせるルアーの方がバスに見つけてもらいやすく、目で見てエサだと間違いを起こさせてしまえばバイトに持ち込む事が出来るのです。冬のバスもその間違いを起こす事が出来れば見えないようなところから飛んできてルアーに喰いつきますよ!!
冬の時期やタフな状況に対応すべく、ウチのルアーにもフラットサイドクランクがあります。

『サウスカーター S47C』
小粒なフラットサイドですが、ピッチ回数がハンパなくバイブレーションプラグと同等の小刻みで速い高周波動を出すクランクベイトです。
そして

サウスカーターの大きいバージョンがもうすぐ出来上がります。
画像は最初期のテストサンプルですが、大きさや形はこれとほぼ同じになってます。
S47Cと大きさの比較は

こんな感じです。
この冬に間に合うかどうかはわかりませんが・・w 鋭意製作中ですのでまた紹介いたします。
さて、長々と書いてしまいましたが冬のクランキングにはフラットサイドが有効になる可能性が多々あります。
あくまで可能性であり書いた内容も経験上で自分の感じたことや勉強した事が含まれますので、100%ではないです。もちろん魚釣りに100%はあり得ないと自分自身思っているのでね。決め付けて話をしたくもないしされたくもないしww 冬のバス釣りはボウズで終える事が大半ですがボウズも釣りの1部であり学びも多くあります。釣りという遊びの中で自分自身レベルアップができるのが今の時期ではないでしょうか?
ボウズを恐れず冬のフィールドに足を運び、ハイシーズンになった時他のアングラーよりも釣れる自分になっているかもしれません。1匹のバスが価値のある1匹になるシーズンが今ですよ!!
では、また・・・

webショップ更新しました・・・
2019年12月24日
気がつけば今日はクリスマスイブ・・テンション上がる方々もたくさんいらっしゃるのでしょうね!
僕自身は年末までスケジュールが空かない毎日ですが・・・ww
さて、今年中にwebショップ内の在庫を上げるように準備していましたが、今日から少しですがアップしていきます。
予定ではT・N・B TYPE-Mを2色、ナッシュビー S65を1色アップ予定です。
とりあえず、終わったものからアップしますのでお知らせいたします。


T・N・B TYPE-M(カラー:ポイズンピンク)
テキーラサンライズ系のカラーに少しアレンジ加えたカラーです。
ローライト〜雨の日や水中が暗い状況の時に効果を発揮するカラーになってます。
webショップ内へすでにアップされておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ
12月27日頃までにご注文いただければ今年中に到着するのではないかと思われます。(運送業者次第ですが・・。)
では、また・・・

僕自身は年末までスケジュールが空かない毎日ですが・・・ww
さて、今年中にwebショップ内の在庫を上げるように準備していましたが、今日から少しですがアップしていきます。
予定ではT・N・B TYPE-Mを2色、ナッシュビー S65を1色アップ予定です。
とりあえず、終わったものからアップしますのでお知らせいたします。


T・N・B TYPE-M(カラー:ポイズンピンク)
テキーラサンライズ系のカラーに少しアレンジ加えたカラーです。
ローライト〜雨の日や水中が暗い状況の時に効果を発揮するカラーになってます。
webショップ内へすでにアップされておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ
12月27日頃までにご注文いただければ今年中に到着するのではないかと思われます。(運送業者次第ですが・・。)
では、また・・・

年末ですね・・・
2019年12月23日
12月も後半に入り、年の瀬になってきました。
相変わらずなバタバタ具合は毎年のことなので、慣れっこになっているのは言うまでもないんですがww
釣果の報告を頂いたにも関わらずアップしていないのを気づき慌ててキーボードを叩いております・・。
さて、まずはH様より頂いていた釣果報告。
9月末に頂いていたものですが、今更ながら掲載させていただきます。遅くなり申し訳ありません・・・。



T・N・B TYPE-Mでの釣果。
画像を見るにマイナーチェンジ前のモデルですね。40アップを2本釣られたということでとても嬉しい報告をしていただきました!ありがとうございました!!
お次はウチのルアーを色々とテストしてもらったり改善点をピンポイントで指摘してくれる頼れる後輩『ゆういち』から・・







全て『ナッシュビー S65』での釣果!
ホントよく釣ってくれます!!いつもありがとう!!
さて、最近の近況ですが今年中に新しいモデルをリリースする予定でしたが多分・・いや・・全然間に合いませんでしたww
年が明けてから時期をみてリリースのお知らせをしたいと思っておりますので、またよろしくお願いいたします。
今年も残りわずかですが、頑張って行きたいと思います。
では、また・・。


相変わらずなバタバタ具合は毎年のことなので、慣れっこになっているのは言うまでもないんですがww
釣果の報告を頂いたにも関わらずアップしていないのを気づき慌ててキーボードを叩いております・・。
さて、まずはH様より頂いていた釣果報告。
9月末に頂いていたものですが、今更ながら掲載させていただきます。遅くなり申し訳ありません・・・。
T・N・B TYPE-Mでの釣果。
画像を見るにマイナーチェンジ前のモデルですね。40アップを2本釣られたということでとても嬉しい報告をしていただきました!ありがとうございました!!
お次はウチのルアーを色々とテストしてもらったり改善点をピンポイントで指摘してくれる頼れる後輩『ゆういち』から・・
全て『ナッシュビー S65』での釣果!
ホントよく釣ってくれます!!いつもありがとう!!
さて、最近の近況ですが今年中に新しいモデルをリリースする予定でしたが多分・・いや・・全然間に合いませんでしたww
年が明けてから時期をみてリリースのお知らせをしたいと思っておりますので、またよろしくお願いいたします。
今年も残りわずかですが、頑張って行きたいと思います。
では、また・・。

webショップ更新しました・・・
2019年12月05日
めっきり寒くなり冬が本格化してきてますね。
先日のことですが、野池にスイムチェックがてら行ってみても完全ノーバイトを喰らいましたww
さて、ウチのwebショップの更新を行いましたのでお知らせいたします。
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ
消費税の増税に伴った価格の改定を今更ながらですが行ったわけですが、在庫も少なくなっているのでこのまま今年いっぱいは良いかなと思っておりましたが、何末年始はまたバタバタになりそうですので今年の内に更新いたしました。
在庫の分があまりにも少ないので、今やっている物を今年中にwebショップにも入荷しようと思っておりますのでその時にはまたブログに書き込みいたします。
よろしくお願いいたします。
では、また・・・。

先日のことですが、野池にスイムチェックがてら行ってみても完全ノーバイトを喰らいましたww
さて、ウチのwebショップの更新を行いましたのでお知らせいたします。
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ
消費税の増税に伴った価格の改定を今更ながらですが行ったわけですが、在庫も少なくなっているのでこのまま今年いっぱいは良いかなと思っておりましたが、何末年始はまたバタバタになりそうですので今年の内に更新いたしました。
在庫の分があまりにも少ないので、今やっている物を今年中にwebショップにも入荷しようと思っておりますのでその時にはまたブログに書き込みいたします。
よろしくお願いいたします。
では、また・・・。

動画アップしました・・・
2019年11月12日
だんだんと寒くなってきましたね。
自分的にはこれからの季節、バスを釣るにはいい季節になってきます。まずフィールドから人が減り人的プレッシャーが少なくなる事。
そして、クランキング主体の釣りが多い僕なのでリアクションで獲れる魚が多くなる事。さらにサイズも良くなることが多い季節でもあります。
時間の許す限りフィールドへ足を運びたいと思います!
さて、先日YouTubeへ動画をアップしましたのでお知らせです。
今回は野池に行ってみました。
まだ人が多い時期だったのでフィールドを探すのに苦労した為、短時間での撮影になってしまいました。
バスが釣れたかは動画をご覧いただければ幸いです。
11月に入り年末がどんどん近づいてきますね!
今年中にやることがまだまだ残ってますので突っ走っていこうかと思います!!
では、また・・・。

自分的にはこれからの季節、バスを釣るにはいい季節になってきます。まずフィールドから人が減り人的プレッシャーが少なくなる事。
そして、クランキング主体の釣りが多い僕なのでリアクションで獲れる魚が多くなる事。さらにサイズも良くなることが多い季節でもあります。
時間の許す限りフィールドへ足を運びたいと思います!
さて、先日YouTubeへ動画をアップしましたのでお知らせです。
今回は野池に行ってみました。
まだ人が多い時期だったのでフィールドを探すのに苦労した為、短時間での撮影になってしまいました。
バスが釣れたかは動画をご覧いただければ幸いです。
11月に入り年末がどんどん近づいてきますね!
今年中にやることがまだまだ残ってますので突っ走っていこうかと思います!!
では、また・・・。

魚の優劣・・・
2019年09月28日
宮崎に住んでいるとバス釣りだけではなく海釣りも色々と楽しめます。
僕自身も子供の頃には、船を所有していた父親に連れられ海釣りに連れて行ってもらいながら釣りを学んだという過去があります。
今になってもバス釣りだけじゃなくエギングやシーバス、チニングにアジング、磯のフカセ釣りや船からのライトジギングといろんな海釣りを楽しみながらバス釣りへフィードバックできる要素は取り入れるという事をやっているつもりですww
特に最近は海釣りに行く機会が多くあり

瀬渡ししてもらったり

港でのんびりサビキ釣りしたり

巨大なエイをかけてしまったりww
っと、誘われるままに先月と今月はほぼ海に行っておりましたww
海に行くとメインで狙っている魚とは違う魚が釣れてしまうことが多々あるわけですが、特に港なんかで釣れてしまうフグやゴンズイなどの外道と呼ばれる魚たちを皆さんはどうしてますか?
少し前にある方とエギングに行った時のこと、フグが引っかかり釣り上げリリースするものかと思いきや、防波堤に放置したまま釣りを続けているのを目の当たりにし息のあるうちに自分が海に返すということがありました。気づくのが遅かったら死んでいたでしょう・・・。(楽しくないのでそういう人とは2度と釣りには行きませんww)
港に行くとそういう干からびた魚を見ることが多くあります。外道だから殺してしまうのでしょうか?いや、殺してもいいのでしょうか?
潮の香りではなく魚の死臭や餌の袋やパック、撒き餌を流さず汚したままで悪臭を放っている港が多くないですか?
そんな死骸が転がりや異臭がする所で釣りしたいのでしょうか・・・。
魚に優劣を付けずに1つの命として、リリースできる魚はちゃんと針を外して海に返してやる、外道でも針を飲み込んじゃったり出血がひどく死んじゃいそうな魚はすぐに絞めてやってキープし持ち帰り美味しくいただくって事をやってみたらどうでしょうか。毒針にさえ気をつければゴンズイも美味しい魚ですから・・
フグは免許がないと捌いちゃダメなので針が取れないときは糸を切って水の中に入れて生かしておけば自分で吐き出したりするのでね。放置したら港を汚すだけですから・・。
昔と比べたら夜間立ち入り禁止や釣り禁止の港って多くなりましたよね。
宮崎県内でも増えてます。噂では1番近くの宮崎港も釣り禁止になる可能性があると聞きました。ゴミや異臭の問題がやはり1番だそうで、釣り人が自分で自分の首を絞めているのが現状なのでしょうね・・。
バス釣りと同様に海釣りもやる僕自身も何かしら釣り場の現状を良くしないといけないですね。
魚を放置したりゴミ捨てたりしているのを見かけたら何も言わず後ろからゲンコツしていこうかと思いますww
では、また次回・・・


僕自身も子供の頃には、船を所有していた父親に連れられ海釣りに連れて行ってもらいながら釣りを学んだという過去があります。
今になってもバス釣りだけじゃなくエギングやシーバス、チニングにアジング、磯のフカセ釣りや船からのライトジギングといろんな海釣りを楽しみながらバス釣りへフィードバックできる要素は取り入れるという事をやっているつもりですww
特に最近は海釣りに行く機会が多くあり
瀬渡ししてもらったり
港でのんびりサビキ釣りしたり
巨大なエイをかけてしまったりww
っと、誘われるままに先月と今月はほぼ海に行っておりましたww
海に行くとメインで狙っている魚とは違う魚が釣れてしまうことが多々あるわけですが、特に港なんかで釣れてしまうフグやゴンズイなどの外道と呼ばれる魚たちを皆さんはどうしてますか?
少し前にある方とエギングに行った時のこと、フグが引っかかり釣り上げリリースするものかと思いきや、防波堤に放置したまま釣りを続けているのを目の当たりにし息のあるうちに自分が海に返すということがありました。気づくのが遅かったら死んでいたでしょう・・・。(楽しくないのでそういう人とは2度と釣りには行きませんww)
港に行くとそういう干からびた魚を見ることが多くあります。外道だから殺してしまうのでしょうか?いや、殺してもいいのでしょうか?
潮の香りではなく魚の死臭や餌の袋やパック、撒き餌を流さず汚したままで悪臭を放っている港が多くないですか?
そんな死骸が転がりや異臭がする所で釣りしたいのでしょうか・・・。
魚に優劣を付けずに1つの命として、リリースできる魚はちゃんと針を外して海に返してやる、外道でも針を飲み込んじゃったり出血がひどく死んじゃいそうな魚はすぐに絞めてやってキープし持ち帰り美味しくいただくって事をやってみたらどうでしょうか。毒針にさえ気をつければゴンズイも美味しい魚ですから・・
フグは免許がないと捌いちゃダメなので針が取れないときは糸を切って水の中に入れて生かしておけば自分で吐き出したりするのでね。放置したら港を汚すだけですから・・。
昔と比べたら夜間立ち入り禁止や釣り禁止の港って多くなりましたよね。
宮崎県内でも増えてます。噂では1番近くの宮崎港も釣り禁止になる可能性があると聞きました。ゴミや異臭の問題がやはり1番だそうで、釣り人が自分で自分の首を絞めているのが現状なのでしょうね・・。
バス釣りと同様に海釣りもやる僕自身も何かしら釣り場の現状を良くしないといけないですね。
魚を放置したりゴミ捨てたりしているのを見かけたら何も言わず後ろからゲンコツしていこうかと思いますww
では、また次回・・・

シンプルな考え方・・・
2019年09月14日
なかなか更新頻度が上がりませんね・・・。
でもね、ちゃんと生きてるしルアーも作ってますよww
さて、今日は最近よく思うことなのですが「魚釣り」を難しく考えてませんか〜?ってお話です。
特にルアー釣りに関してはバス釣りがあり、シーバスやアジングにロックフィッシュ等のソルトルアーカテゴリーが存在し、ターゲットに応じたルアーが溢れかえってます。
釣具屋さんにはそのカテゴリー毎のコーナーが存在し、狙いたい魚のコーナーへ行きルアーを買いフィールドに向かうという流れになっているんでしょう。
しかし、例えばバスルアーでシーバスって釣れないんですか?・・・釣れます!
バスのワームってロックフィッシュに使えないんですか?・・・使えます!!
もちろん、淡水と海水では比重が違うために同じモデルネームなのにマテリアルを変え、淡水と海水に合わせているメーカーさんも当然おります。そしてそういうメーカーさんのルアーはバスもソルトも釣れます!!
要は作り込んでいるメーカーさんのルアーは釣果が叩き出せるってことなんです。シンプルに釣れるルアーを使えば魚は釣れるってことなんですよね。
僕自身が使うルアーも作るルアーも(ほとんどクランクベイトですがww)巻けば釣れますw
下手な小細工なしに巻いてれば魚を呼んでくれてバイトに持ち込めます。いたってシンプルなんです。巻けばいいんですから・・。
釣れるルアーは魚種を選ばないと前に何かで聞きました。そういうルアーはバスルアーにもソルトルアーにも存在します。
流行りに流されずそういうルアーを探すことができれば人よりも魚との出会いが多く訪れることでしょう。
このルアーはこの魚だけしか釣れないとか、ここでしか使えないとか、頭を固くせずやんわりとした考えで釣りを楽しい遊びの1つとしてやってみれば、より釣りと魚が好きになるんじゃないでしょうか。
久しぶりのブログにも関わらず、面白い内容ではないかもしれませんが情報が多くなって頭でっかちになってる人や自論は正論だと思っている人が多いのでね。
あまり眉間にしわ寄せて釣りするよりも難しく考えすぎることなく、日常を忘れ没頭しこれ以上ない興奮を味わうことができる遊びをこれからもっと楽しみましょうね!!って事を書きたかったわけですww
では、また次回・・・

でもね、ちゃんと生きてるしルアーも作ってますよww
さて、今日は最近よく思うことなのですが「魚釣り」を難しく考えてませんか〜?ってお話です。
特にルアー釣りに関してはバス釣りがあり、シーバスやアジングにロックフィッシュ等のソルトルアーカテゴリーが存在し、ターゲットに応じたルアーが溢れかえってます。
釣具屋さんにはそのカテゴリー毎のコーナーが存在し、狙いたい魚のコーナーへ行きルアーを買いフィールドに向かうという流れになっているんでしょう。
しかし、例えばバスルアーでシーバスって釣れないんですか?・・・釣れます!
バスのワームってロックフィッシュに使えないんですか?・・・使えます!!
もちろん、淡水と海水では比重が違うために同じモデルネームなのにマテリアルを変え、淡水と海水に合わせているメーカーさんも当然おります。そしてそういうメーカーさんのルアーはバスもソルトも釣れます!!
要は作り込んでいるメーカーさんのルアーは釣果が叩き出せるってことなんです。シンプルに釣れるルアーを使えば魚は釣れるってことなんですよね。
僕自身が使うルアーも作るルアーも(ほとんどクランクベイトですがww)巻けば釣れますw
下手な小細工なしに巻いてれば魚を呼んでくれてバイトに持ち込めます。いたってシンプルなんです。巻けばいいんですから・・。
釣れるルアーは魚種を選ばないと前に何かで聞きました。そういうルアーはバスルアーにもソルトルアーにも存在します。
流行りに流されずそういうルアーを探すことができれば人よりも魚との出会いが多く訪れることでしょう。
このルアーはこの魚だけしか釣れないとか、ここでしか使えないとか、頭を固くせずやんわりとした考えで釣りを楽しい遊びの1つとしてやってみれば、より釣りと魚が好きになるんじゃないでしょうか。
久しぶりのブログにも関わらず、面白い内容ではないかもしれませんが情報が多くなって頭でっかちになってる人や自論は正論だと思っている人が多いのでね。
あまり眉間にしわ寄せて釣りするよりも難しく考えすぎることなく、日常を忘れ没頭しこれ以上ない興奮を味わうことができる遊びをこれからもっと楽しみましょうね!!って事を書きたかったわけですww
では、また次回・・・

久々のリザーバー・・・
2019年08月03日
先日のこと、久しぶりに会った後輩くんとセッション釣行へ行ってきました。
レンタルボートを借り、行ったフィールドはこれまた数年ぶりの小野湖(綾南ダム)。フィールドの前情報は無くとりあえず釣れるでしょう的な安易なユルイ考えでスタート(いつもの事ですw)

このフィールドはエレキのみ使用可能なので寝不足な自分は後輩くんに操船は任せバックシートから指示を飛ばしますww
まず向かったのはままこ滝方面、

多分、前にはこのエリアは釣り禁止エリアだったと思うのですが現在は漁協の方との話し合いでOKエリアになったとの事でした。
そういう方々のおかげで釣りが出来ているのはホントありがたいですね!!
さて、このエリアは滝からの水が入るバックウォーター状態。朝一の1発狙いで入ったのですが、小バスやハス、ギルのアタリのみ・・・。
ベイトはいるのに狙ってるサイズのバスからの反応が無くな〜んか嫌な予感。船を流しながら下流域へ移動しますが、ワンドも岬もインレットさえも無反応ww
お昼を回ろうかという時間帯にダムサイト付近のゴミだまりでようやく後輩くんにバイト!

30後半サイズ
でもね狙っているのはこのサイズではありません。
さらに船を流し美味しそうなスポットにルアーを通しますが、まるで異常なしww
お昼も周りもう1度上流部へ移動し、ままこ滝周辺エリアに入り直しスロープ帰着時間まで粘ることに。
滝の2〜30m手前にはゴミ溜まりがありその際やポケットにワームを落とすもギルバイトや小さなバスからの反応のみで時間だけが過ぎていく状態・・。
もうね、こうなったら自分のスタイルを通すしかないでしょうと、クランキングロッドに持ち替えレンジ的に幾分深いだろうと思いメガバスのDEEP-X 200LBOをセレクト。

ラインのメンディングで浮いたゴミを拾わないようにディープにルアーを送り込むと・・・

ようやくの41cm捕獲成功
その後、後輩くんも小さな滝のあるエリアで虫ルアーで30cm前半クラス追加!!

その後も巻き倒しますが画像に収められるサイズはこれのみとなりタイムアップ・・・。
2人ともに不完全燃焼でしたが、久しぶりに行った小野湖と同行した後輩くんとの楽しい釣りに満足のいく遊びでした。
秋頃にもう1度リベンジしてみようかと思ってます。
今回、ボートを手配していただいた「レンタルボート 市来さん」TEL:090−2393−7808
野尻湖・小野湖(解禁期間中)共に免許不要艇と要免許艇がレンタルできます。僕達は免許保有してますので今回は12ft Vハルのクイントレックスをお借りしました。とても気さくな方なのでお気軽にお問い合わせくださいね!料金は朝6時から夕方18時までガッツリやって1艇12000円です。2人で同乗すれば6000円とリーズナブルにボート釣りが出来ますのでぜひ!!
市来さんに帰着後話しを聞くとここ最近は渋い状況だという事とかなり激しく減水していた事が分かりました。今回は状況変化に翻弄されてしまいましたね・・・。次回は頑張ります!
さて、先日のことをもう1件。
関西よりご注文いただいた「Hさん」より早速の釣果報告をいただきました!
琵琶湖や淀川でデカイバスを釣られております。



いや〜、メチャクチャいい魚にテンション上がりました。「Hさん」からは再度T・N・B TYPEーMのご注文をいただきました。ありがとうございます!
自分が作ったルアーで釣ってもらうと自分が釣る以上に嬉しいのは何なんでしょうね。ユーザーの方々の釣果報告が弱小ビルダーの活性剤になってます!
ありがとうございます!!
そしてそして、ブログでお知らせするのが大変遅くなりましたがYouTubeへ動画第2弾をアップしております。
っというより、第1弾の続編ですがww バスが釣れたかどうかは動画でご確認ください・・・。
釣り動画は大体月1程度の頻度でアップしていきますので、今月にまた新たな動画を上げる予定です。その時にはまたお知らせいたします。
では、今回はこの辺で・・・

レンタルボートを借り、行ったフィールドはこれまた数年ぶりの小野湖(綾南ダム)。フィールドの前情報は無くとりあえず釣れるでしょう的な安易なユルイ考えでスタート(いつもの事ですw)
このフィールドはエレキのみ使用可能なので寝不足な自分は後輩くんに操船は任せバックシートから指示を飛ばしますww
まず向かったのはままこ滝方面、
多分、前にはこのエリアは釣り禁止エリアだったと思うのですが現在は漁協の方との話し合いでOKエリアになったとの事でした。
そういう方々のおかげで釣りが出来ているのはホントありがたいですね!!
さて、このエリアは滝からの水が入るバックウォーター状態。朝一の1発狙いで入ったのですが、小バスやハス、ギルのアタリのみ・・・。
ベイトはいるのに狙ってるサイズのバスからの反応が無くな〜んか嫌な予感。船を流しながら下流域へ移動しますが、ワンドも岬もインレットさえも無反応ww
お昼を回ろうかという時間帯にダムサイト付近のゴミだまりでようやく後輩くんにバイト!
30後半サイズ

さらに船を流し美味しそうなスポットにルアーを通しますが、まるで異常なしww
お昼も周りもう1度上流部へ移動し、ままこ滝周辺エリアに入り直しスロープ帰着時間まで粘ることに。
滝の2〜30m手前にはゴミ溜まりがありその際やポケットにワームを落とすもギルバイトや小さなバスからの反応のみで時間だけが過ぎていく状態・・。
もうね、こうなったら自分のスタイルを通すしかないでしょうと、クランキングロッドに持ち替えレンジ的に幾分深いだろうと思いメガバスのDEEP-X 200LBOをセレクト。
ラインのメンディングで浮いたゴミを拾わないようにディープにルアーを送り込むと・・・

ようやくの41cm捕獲成功

その後、後輩くんも小さな滝のあるエリアで虫ルアーで30cm前半クラス追加!!
その後も巻き倒しますが画像に収められるサイズはこれのみとなりタイムアップ・・・。
2人ともに不完全燃焼でしたが、久しぶりに行った小野湖と同行した後輩くんとの楽しい釣りに満足のいく遊びでした。
秋頃にもう1度リベンジしてみようかと思ってます。
今回、ボートを手配していただいた「レンタルボート 市来さん」TEL:090−2393−7808
野尻湖・小野湖(解禁期間中)共に免許不要艇と要免許艇がレンタルできます。僕達は免許保有してますので今回は12ft Vハルのクイントレックスをお借りしました。とても気さくな方なのでお気軽にお問い合わせくださいね!料金は朝6時から夕方18時までガッツリやって1艇12000円です。2人で同乗すれば6000円とリーズナブルにボート釣りが出来ますのでぜひ!!
市来さんに帰着後話しを聞くとここ最近は渋い状況だという事とかなり激しく減水していた事が分かりました。今回は状況変化に翻弄されてしまいましたね・・・。次回は頑張ります!
さて、先日のことをもう1件。
関西よりご注文いただいた「Hさん」より早速の釣果報告をいただきました!
琵琶湖や淀川でデカイバスを釣られております。
いや〜、メチャクチャいい魚にテンション上がりました。「Hさん」からは再度T・N・B TYPEーMのご注文をいただきました。ありがとうございます!
自分が作ったルアーで釣ってもらうと自分が釣る以上に嬉しいのは何なんでしょうね。ユーザーの方々の釣果報告が弱小ビルダーの活性剤になってます!
ありがとうございます!!
そしてそして、ブログでお知らせするのが大変遅くなりましたがYouTubeへ動画第2弾をアップしております。
っというより、第1弾の続編ですがww バスが釣れたかどうかは動画でご確認ください・・・。
釣り動画は大体月1程度の頻度でアップしていきますので、今月にまた新たな動画を上げる予定です。その時にはまたお知らせいたします。
では、今回はこの辺で・・・

釣り動画配信・・・
2019年07月08日
前回のブログでお知らせしておりましたが、youtubeにて釣り動画をアップしました〜。
動画内で少しづつウチのルアーの説明なども入れていってるので、もし興味がありましたらご視聴の方お願いいたします。
慣れない編集作業や下手くそな撮影で見づらいものになってしまっているかもしれませんが、徐々に解決していきますのでよろしくお願いいたします!
今回の動画は前編と後編に分けて配信しますので、後編の方はまた後日にブログ等にてお知らせいたします。
では、また!

動画内で少しづつウチのルアーの説明なども入れていってるので、もし興味がありましたらご視聴の方お願いいたします。
慣れない編集作業や下手くそな撮影で見づらいものになってしまっているかもしれませんが、徐々に解決していきますのでよろしくお願いいたします!
今回の動画は前編と後編に分けて配信しますので、後編の方はまた後日にブログ等にてお知らせいたします。
では、また!

近日公開・・・
2019年06月05日
ルアー製作の合間にコツコツと準備を進めていた事の1つが・・・
動画配信!!です!
ルアーのアクションを水中動画として配信したり、日頃の釣りの風景などを動画配信する事でウチのルアーを少しでも紹介できればなと思って少しづつ準備をしていました・・・。
そして、先ほどyoutubeへ動画配信しますよ〜の動画を公開しました!
いや〜、動画を編集するのってホント大変ですね。ユーチューバーの方々って大変な仕事なんだなとつくづく思いましたわ〜
まだ、動画のコンセプト的な物も決めてないのでユルイ感じのグダグダな物になってしまいそうですが、何かしら釣り人のお役に立てれば幸いかと思ってます。
とりあえず、今年中に何本かアップ出来るように編集ソフトの扱いからマスターしようと思いますww
それでは、「HUMAN INTERFACE Lure's」の本編動画配信をお楽しみに!!
動画配信!!です!
ルアーのアクションを水中動画として配信したり、日頃の釣りの風景などを動画配信する事でウチのルアーを少しでも紹介できればなと思って少しづつ準備をしていました・・・。
そして、先ほどyoutubeへ動画配信しますよ〜の動画を公開しました!
いや〜、動画を編集するのってホント大変ですね。ユーチューバーの方々って大変な仕事なんだなとつくづく思いましたわ〜

まだ、動画のコンセプト的な物も決めてないのでユルイ感じのグダグダな物になってしまいそうですが、何かしら釣り人のお役に立てれば幸いかと思ってます。
とりあえず、今年中に何本かアップ出来るように編集ソフトの扱いからマスターしようと思いますww
それでは、「HUMAN INTERFACE Lure's」の本編動画配信をお楽しみに!!
ブログもね・・・
2019年05月13日
なかなかブログの方を更新しておらずのままでした
フェイスブックやインスタグラムといったお手軽なSNSの方ばかりで何かと更新してはいましたが、このブログもたまにはアップしなきゃなとキーボードを叩いておりますww
さて、最近の近況の報告からですが釣果報告を頂いたり自分の釣りで釣果を上げたりと「HUMAN INTERFACE Lure's」のルアー達の季節がやって来たなという感じがしています。



クランキングで釣れる時期は春先のプリスポーンの時からアフターにかけてと、アフターから完全に回復した時からが巻きの釣りが楽しめる時期になると思っているのですが今の時期、いわゆるアフターから回復に向かう時期は巻きの釣りに反応し難くクランキング主体の自分にとっては難しい季節です。
アフターの時に効くルアーはトップとボトムでのスローな釣りというのは分かっていても、すでに回復しエサを追い回しているバスはいないか〜っとクランクを投げてしまうんですよね!
よって、ホゲる事が多くなるのが今の時期になってます・・・。
あと2週間もすれば回復系の元気なバスが喰いついてくれるんじゃないかなと思ってるので、またフィールドにも行ってみますね
久しぶりのブログであまりネタ的なものがまとまってないので、取り留めのない文章になってしまいましたが、溜まりに溜まったネタを少しづつ小分けにまとめてこのブログで書いていこうかと思っておりますので、今日はこの辺で・・・。ではまた!!

フェイスブックやインスタグラムといったお手軽なSNSの方ばかりで何かと更新してはいましたが、このブログもたまにはアップしなきゃなとキーボードを叩いておりますww
さて、最近の近況の報告からですが釣果報告を頂いたり自分の釣りで釣果を上げたりと「HUMAN INTERFACE Lure's」のルアー達の季節がやって来たなという感じがしています。
クランキングで釣れる時期は春先のプリスポーンの時からアフターにかけてと、アフターから完全に回復した時からが巻きの釣りが楽しめる時期になると思っているのですが今の時期、いわゆるアフターから回復に向かう時期は巻きの釣りに反応し難くクランキング主体の自分にとっては難しい季節です。
アフターの時に効くルアーはトップとボトムでのスローな釣りというのは分かっていても、すでに回復しエサを追い回しているバスはいないか〜っとクランクを投げてしまうんですよね!
よって、ホゲる事が多くなるのが今の時期になってます・・・。
あと2週間もすれば回復系の元気なバスが喰いついてくれるんじゃないかなと思ってるので、またフィールドにも行ってみますね

久しぶりのブログであまりネタ的なものがまとまってないので、取り留めのない文章になってしまいましたが、溜まりに溜まったネタを少しづつ小分けにまとめてこのブログで書いていこうかと思っておりますので、今日はこの辺で・・・。ではまた!!
イノベーション MR・・・
2018年11月16日
先日、後輩Fumitoから釣果報告を頂いたので画像のみご紹介です。

オリジナルカラーの「イノベーション MR」での1匹!
いい感じの魚を上げてもらいホント感謝です!!
さて、この「イノベーション MR」ですが、現在少しだけ仕様変更を施しています。
長年使ってくると自分なりのルアーに対する長所・短所が見えてくるものです。
長所を伸ばし短所は減らすという事を幾度かの仕様変更でやってきていますが、釣りを続ける限りこの作業は終わる事は無いのだろうと思います。
このルアーに込めたコンセプトは不変のままに、より釣れる物を作ることがハンドメイドと少量生産の強みだと思っているので、来年リリースする新しいイノベーションを少しだけ待っていてもらえれば幸いかと思っております。
その他、予定よりも時間がかかっているルアーがいくつかあるのでまた紹介できるレベルになった時には書いていきたいと思ってますのでよろしくお願い致します!

オリジナルカラーの「イノベーション MR」での1匹!
いい感じの魚を上げてもらいホント感謝です!!
さて、この「イノベーション MR」ですが、現在少しだけ仕様変更を施しています。
長年使ってくると自分なりのルアーに対する長所・短所が見えてくるものです。
長所を伸ばし短所は減らすという事を幾度かの仕様変更でやってきていますが、釣りを続ける限りこの作業は終わる事は無いのだろうと思います。
このルアーに込めたコンセプトは不変のままに、より釣れる物を作ることがハンドメイドと少量生産の強みだと思っているので、来年リリースする新しいイノベーションを少しだけ待っていてもらえれば幸いかと思っております。
その他、予定よりも時間がかかっているルアーがいくつかあるのでまた紹介できるレベルになった時には書いていきたいと思ってますのでよろしくお願い致します!
webショップ情報 パート2・・・
2018年11月14日
久しぶりの製作になるかと思いますが、「サウスカーター S47C」が完成しますのでwebショップへ入荷致しました。
単品注文を頂いたので、少量のみwebショップのみの販売になります。

カラーはシトラスシャッドになります。
濁りの入り始めや逆に濁りが無くなる寸前に威力を発揮するカラーになってます!
よろしくお願い致します!
単品注文を頂いたので、少量のみwebショップのみの販売になります。

カラーはシトラスシャッドになります。
濁りの入り始めや逆に濁りが無くなる寸前に威力を発揮するカラーになってます!
よろしくお願い致します!
入荷情報・・・
2018年11月08日
webショップへ商品を入荷しましたので、取り急ぎお知らせ致します。

スプラッターバック

シャインパープルチャート
以上の2色を追加しました。
こちらも少量入荷のためお早めにご注文下さいませ!
では、いつもバタバタな工房からでしたw

スプラッターバック

シャインパープルチャート
以上の2色を追加しました。
こちらも少量入荷のためお早めにご注文下さいませ!
では、いつもバタバタな工房からでしたw
webショップ情報・・・
2018年11月02日
めっきり秋めいてきましたね!
巻き物の秋ということで、最近はチョイチョイ近場の野池へご機嫌を伺いに行っております。
釣果のほうは、また後日にアップしようと思いますが、まぁデカいのは釣れてないのであしからずww
さて、久しぶりにwebショップへ商品をアップしましたのでお知らせいたします。

『T・N・B TYPE-M』:セクシーシャッド
少量入荷の上、人気カラーの1つですので、お早めにお買い求めくださいませ!
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
寒くなり釣りに行くのも億劫になりがちですが、デカバスに出会うために時間の許す限りフィールドに立ちたいと思います!!
巻き物の秋ということで、最近はチョイチョイ近場の野池へご機嫌を伺いに行っております。
釣果のほうは、また後日にアップしようと思いますが、まぁデカいのは釣れてないのであしからずww
さて、久しぶりにwebショップへ商品をアップしましたのでお知らせいたします。

『T・N・B TYPE-M』:セクシーシャッド
少量入荷の上、人気カラーの1つですので、お早めにお買い求めくださいませ!
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
寒くなり釣りに行くのも億劫になりがちですが、デカバスに出会うために時間の許す限りフィールドに立ちたいと思います!!
癒しの釣り・・・
2018年08月29日
最近は丸々1日を釣りの時間に費やすことが出来ず、悶々としておりますww
仕事の合間を縫ってフィールドに立つ事も大事なことなので、2~3時間ほどの短時間釣行を決行することもしばしばあります。
そんな時、ウチのルアーはもちろん持って行くのですがタイミングや魚のコンディションの具合でまるで反応が無いこともあり、どうしてもバスの顔を見たい時にはワームの釣りに徹することが多々あります。
ベイトからスピニングに持ち替えいわゆる「セコ釣り」です
「常吉リグ」や「ネコリグ」など昔ながらのリグから3インチ程度のシャッドテールなどなど短時間だからこその釣法を駆使するわけですw
それでも、やみくもに投げるのではなくバスの付いているポイントを把握しピンで狙ってやれば2時間ほどで20匹程のバスが癒してくれるんです!

サイズは30cm前後ですがこんなバスたちが遊んでくれるんです。
デカいバスを釣りたい気持ちはありますが、そういうバスたちは釣り方を変えサイズを獲る釣り方をやらないとなかなか釣れないと自分的には思っています。
なので、こういうユルイ感じの釣りもアリなんですよ。
楽しみながら釣りをする、フィールドと魚に感謝の気持ちを忘れない、ゴミは捨てない。
フィールドの減少が加速してるような昨今です。
宮崎のバス釣りはまだまだ面白いよ!とこれからも言い続けたいと思います!!
仕事の合間を縫ってフィールドに立つ事も大事なことなので、2~3時間ほどの短時間釣行を決行することもしばしばあります。
そんな時、ウチのルアーはもちろん持って行くのですがタイミングや魚のコンディションの具合でまるで反応が無いこともあり、どうしてもバスの顔を見たい時にはワームの釣りに徹することが多々あります。
ベイトからスピニングに持ち替えいわゆる「セコ釣り」です

「常吉リグ」や「ネコリグ」など昔ながらのリグから3インチ程度のシャッドテールなどなど短時間だからこその釣法を駆使するわけですw
それでも、やみくもに投げるのではなくバスの付いているポイントを把握しピンで狙ってやれば2時間ほどで20匹程のバスが癒してくれるんです!

サイズは30cm前後ですがこんなバスたちが遊んでくれるんです。
デカいバスを釣りたい気持ちはありますが、そういうバスたちは釣り方を変えサイズを獲る釣り方をやらないとなかなか釣れないと自分的には思っています。
なので、こういうユルイ感じの釣りもアリなんですよ。
楽しみながら釣りをする、フィールドと魚に感謝の気持ちを忘れない、ゴミは捨てない。
フィールドの減少が加速してるような昨今です。
宮崎のバス釣りはまだまだ面白いよ!とこれからも言い続けたいと思います!!
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
フミアキ