限定セール開催中・・・
2024年06月19日
連日の雨模様と時々晴天というこの時期特有のお天気具合ですね。
湿度が高く蒸し暑い日々ですが、「梅雨空を吹き飛ばせ!期間限定セール」を弊社webショップにて開催中です。
SNSではお知らせしていたのですが、ブログでお知らせするのを忘れておりました・・・。すみません。。。
期間は6/17~6/21の24時までとなります。
内容は『送料無料&イノベーション MR 全カラー10%OFF』

スポット的な少量製作以外の次回製作は未定となっている「イノベーション MR」をお安くGETするチャンスです!
在庫数量はすべてのカラーがごく少量となっていますので、ご注文はお早めにお願いいたします。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
雨の多い季節ですが、クランキングがとても楽しい時期でもあります。
巻きの釣りでデカバスを狩り、テンション上げて梅雨を吹っ飛ばしましょう!!

では、よろしくお願いいたします・・・。


湿度が高く蒸し暑い日々ですが、「梅雨空を吹き飛ばせ!期間限定セール」を弊社webショップにて開催中です。
SNSではお知らせしていたのですが、ブログでお知らせするのを忘れておりました・・・。すみません。。。
期間は6/17~6/21の24時までとなります。
内容は『送料無料&イノベーション MR 全カラー10%OFF』

スポット的な少量製作以外の次回製作は未定となっている「イノベーション MR」をお安くGETするチャンスです!
在庫数量はすべてのカラーがごく少量となっていますので、ご注文はお早めにお願いいたします。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
雨の多い季節ですが、クランキングがとても楽しい時期でもあります。
巻きの釣りでデカバスを狩り、テンション上げて梅雨を吹っ飛ばしましょう!!

では、よろしくお願いいたします・・・。

使い分け・・・
2024年06月03日
製作も終盤を迎えている『エヴォイド TYPE-M』
最後のカラーがコチラ・・・

ブラックチャート
(画像は塗装途中です)
チャート系カラーのド定番といってもいい、このカラー。
ベースのチャートと背中に塗ったブラックが明滅を生むアピーリーなカラーになります。
カラーについては、定番すぎてるので今回、解説などは書かないはずです。
さて、今回は「エヴォイド」の兄貴的ルアー「T・N・B」との違いや使い分けを書こうかなと思います。


エヴォイドをリリースした際に、このルアーにはユーティリティー性を持たせたと謳っていたのですが、どういうことなのか・・・。
今までに「T・N・B」を使ったことがある方は分かると思いますが、このルアーは巻き抵抗が非常に大きいです。
1日巻いていたら手首が痛くなるくらいの巻き抵抗があります。
それを使いづらいと思う方もいるはずです。ただその抵抗があることでサイズが大きい魚をバイトさせる能力をこのルアーは持っています。
アクション特性もウォブリング主体にしていることで、横方向への水押しとファットなボディが生む存在感としての水流を発生させる力があるのが、この「T・N・B」シリーズになります。
巻き抵抗とアクション特性を使いづらさとしてではなく、「デカイの1匹!」に振った特性を持たせたルアーということになります。



まぁ、感覚としての巻き抵抗の抑え方や軽く巻く方法は、またの機会にお話ししますね。
そして、弟分の「エヴォイド」

このルアーに持たせたのは、カバー回避性能の向上とカバーに付いてる魚は全部獲るということ。
2つのルアーを巻き比べるとエヴォイドの方が、少し軽く巻けます。
ルアーのアクションの大きさは変わらず、受け流すこととロールする事、そしてアクション支点を変えている事で軽い巻き感度が得られています。
アクションの特性を変えて巻き抵抗を減らして、ルアーパワーを抑えているわけです。
パワーを抑えているのでサイズ問わず、よりベイトライクにバイトさせる能力がこのルアーはあるはずです。
魚の付いている場所が絞れない時のサーチ用や、何かしらの影響で食いが渋い時、小さな野池でプレッシャーを与えたくない時などなど、シチュエーションは様々ですが、複数の魚を釣って良いサイズを混じらせるという感じの使い方が出来るルアーっというイメージでしょうか。
このように、使い分けが出来る2モデルなのですが、エヴォイドをリリースする時にT・N・Bの後継として出すか別モデルで出すかを長いこと考えてました。最初は後継モデルとして出すことが濃厚だったんですが、T・N・Bの性能は捨てがたいと思い直し新たに「エヴォイド」と名を付けたわけです。
リリース時に使い分けがどうのこうのと書いていたはずなので、今回はリリースから1年近く経ったにも関わらずそのことについて書きました。
ウチにはもう在庫がありませんが、お取り扱い頂いている店舗様には在庫が残っているかもしれませんので、ぜひ手に取っていただければ幸いです。
では、また・・・。


最後のカラーがコチラ・・・
ブラックチャート
(画像は塗装途中です)
チャート系カラーのド定番といってもいい、このカラー。
ベースのチャートと背中に塗ったブラックが明滅を生むアピーリーなカラーになります。
カラーについては、定番すぎてるので今回、解説などは書かないはずです。
さて、今回は「エヴォイド」の兄貴的ルアー「T・N・B」との違いや使い分けを書こうかなと思います。

エヴォイドをリリースした際に、このルアーにはユーティリティー性を持たせたと謳っていたのですが、どういうことなのか・・・。
今までに「T・N・B」を使ったことがある方は分かると思いますが、このルアーは巻き抵抗が非常に大きいです。
1日巻いていたら手首が痛くなるくらいの巻き抵抗があります。
それを使いづらいと思う方もいるはずです。ただその抵抗があることでサイズが大きい魚をバイトさせる能力をこのルアーは持っています。
アクション特性もウォブリング主体にしていることで、横方向への水押しとファットなボディが生む存在感としての水流を発生させる力があるのが、この「T・N・B」シリーズになります。
巻き抵抗とアクション特性を使いづらさとしてではなく、「デカイの1匹!」に振った特性を持たせたルアーということになります。

まぁ、感覚としての巻き抵抗の抑え方や軽く巻く方法は、またの機会にお話ししますね。
そして、弟分の「エヴォイド」
このルアーに持たせたのは、カバー回避性能の向上とカバーに付いてる魚は全部獲るということ。
2つのルアーを巻き比べるとエヴォイドの方が、少し軽く巻けます。
ルアーのアクションの大きさは変わらず、受け流すこととロールする事、そしてアクション支点を変えている事で軽い巻き感度が得られています。
アクションの特性を変えて巻き抵抗を減らして、ルアーパワーを抑えているわけです。
パワーを抑えているのでサイズ問わず、よりベイトライクにバイトさせる能力がこのルアーはあるはずです。
魚の付いている場所が絞れない時のサーチ用や、何かしらの影響で食いが渋い時、小さな野池でプレッシャーを与えたくない時などなど、シチュエーションは様々ですが、複数の魚を釣って良いサイズを混じらせるという感じの使い方が出来るルアーっというイメージでしょうか。
このように、使い分けが出来る2モデルなのですが、エヴォイドをリリースする時にT・N・Bの後継として出すか別モデルで出すかを長いこと考えてました。最初は後継モデルとして出すことが濃厚だったんですが、T・N・Bの性能は捨てがたいと思い直し新たに「エヴォイド」と名を付けたわけです。
リリース時に使い分けがどうのこうのと書いていたはずなので、今回はリリースから1年近く経ったにも関わらずそのことについて書きました。
ウチにはもう在庫がありませんが、お取り扱い頂いている店舗様には在庫が残っているかもしれませんので、ぜひ手に取っていただければ幸いです。
では、また・・・。

新色追加・・・
2024年05月28日
前回のブログで「エヴォイド TYPE-M」の新色を増やす記事を投稿しましたが、今回も新色追加のネタです。

カラー:スパークレッド
すでに、ウチwebショップへは少量ですが入荷済みです。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
よろしくお願いいたします。
では、カラーの解説をすこしだけ・・・。
よく、春先には赤系カラーっというのが定番になっている昨今ですね。
ウチにも赤系カラーはいくつかありました。

「レッドシャッド」

「S.R.C.S」
「はっ?赤じゃないやん!」って思われそうですが、このカラーは差し色として赤を使うことで効果を出していたわけです。
要は信号としての赤。
パールベースやチャートベースに赤の要素をプラスすることで小魚が出す赤の信号を演出出来るのではないかと思い塗ったカラーが上記のカラーになります。
さて、今回リリースの「スパークレッド」はその信号としての赤とは別のアプローチで塗ったカラーです。
まぁ、見た目で分かるようにクロー系でよくある赤ベースにメタリックブルーバックに塗り分けてあります。
ショルダーにメタリック感強めのブラックスケールを入れてあり、光の当たり具合で浮く感じに見えるようにグラデーションをかけています。
そこにブラックのスプラッシュ塗装でアクセント。
こんなカラーパターンで塗りました。
この赤系カラーが春先に良く釣れる理由ですが、意外と目立つ事が要因しているのではないかと思います。
可視光線が水中までよく入るクリアなフィールドではもちろん、マッディなフィールドでも水中ではとても視認性が良いです。
赤い色って水深が深くなるにつれ光りを反射できず最初に暗くなる色なのですが、黒いルアーって水中では目立つ存在になるのです。
太陽光が当たる角度で赤く見える部分と黒に見える部分で、明滅して魚にアピールする力を持ったカラーとなっていると思います。
そして、もう1つ・・・


ベリー部に入れた蛍光オレンジ。
実は、この色はボディの下半分くらいまで塗っています。
その上から赤で被せ、グラデーションをしていくように塗るんです。
人の目で見た際でも、通常ライトの見え方と紫外線ライトでの見え方にこれだけの違いがあるので、ルアーがアクションすることで蛍光部がチラチラと明滅して魚を魅了してしまうのでしょうね。
赤系カラーのルアーはこういう塗り方でカラーリングしているものが多くあるので、そういう釣れる理由のようなものがカラーには含まれるということなのでしょう。
ルアーカラーは、一見すると地味なカラーに見えるような色でも、見方や考え方を変えるとアピーリーな派手カラーになります。
カラーローテーションをする時に、そういう考えを持っていると釣りの幅が広がるかもしれません。もしくは余計に訳分からなくなるか・・・ww
ルアーの選択をするように、カラー選択も楽しみの1つに入れてもらえれば釣れた時のドヤ顔がより増すってもんですよ。
下降気味のバス業界ってよく聞きますが、バス釣りの楽しさは他の魚では味わえないものが多々あります。
これからも「enjoy bass fishing」を謳っていきたいものです。
では、また・・・

カラー:スパークレッド
すでに、ウチwebショップへは少量ですが入荷済みです。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
よろしくお願いいたします。
では、カラーの解説をすこしだけ・・・。
よく、春先には赤系カラーっというのが定番になっている昨今ですね。
ウチにも赤系カラーはいくつかありました。

「レッドシャッド」

「S.R.C.S」
「はっ?赤じゃないやん!」って思われそうですが、このカラーは差し色として赤を使うことで効果を出していたわけです。
要は信号としての赤。
パールベースやチャートベースに赤の要素をプラスすることで小魚が出す赤の信号を演出出来るのではないかと思い塗ったカラーが上記のカラーになります。
さて、今回リリースの「スパークレッド」はその信号としての赤とは別のアプローチで塗ったカラーです。
まぁ、見た目で分かるようにクロー系でよくある赤ベースにメタリックブルーバックに塗り分けてあります。
ショルダーにメタリック感強めのブラックスケールを入れてあり、光の当たり具合で浮く感じに見えるようにグラデーションをかけています。
そこにブラックのスプラッシュ塗装でアクセント。
こんなカラーパターンで塗りました。
この赤系カラーが春先に良く釣れる理由ですが、意外と目立つ事が要因しているのではないかと思います。
可視光線が水中までよく入るクリアなフィールドではもちろん、マッディなフィールドでも水中ではとても視認性が良いです。
赤い色って水深が深くなるにつれ光りを反射できず最初に暗くなる色なのですが、黒いルアーって水中では目立つ存在になるのです。
太陽光が当たる角度で赤く見える部分と黒に見える部分で、明滅して魚にアピールする力を持ったカラーとなっていると思います。
そして、もう1つ・・・
ベリー部に入れた蛍光オレンジ。
実は、この色はボディの下半分くらいまで塗っています。
その上から赤で被せ、グラデーションをしていくように塗るんです。
人の目で見た際でも、通常ライトの見え方と紫外線ライトでの見え方にこれだけの違いがあるので、ルアーがアクションすることで蛍光部がチラチラと明滅して魚を魅了してしまうのでしょうね。
赤系カラーのルアーはこういう塗り方でカラーリングしているものが多くあるので、そういう釣れる理由のようなものがカラーには含まれるということなのでしょう。
ルアーカラーは、一見すると地味なカラーに見えるような色でも、見方や考え方を変えるとアピーリーな派手カラーになります。
カラーローテーションをする時に、そういう考えを持っていると釣りの幅が広がるかもしれません。もしくは余計に訳分からなくなるか・・・ww
ルアーの選択をするように、カラー選択も楽しみの1つに入れてもらえれば釣れた時のドヤ顔がより増すってもんですよ。
下降気味のバス業界ってよく聞きますが、バス釣りの楽しさは他の魚では味わえないものが多々あります。
これからも「enjoy bass fishing」を謳っていきたいものです。
では、また・・・

カラーバリエーション・・・
2024年05月06日
早いもので、2024年のゴールデンウィークも終わり「今年も工房に籠っていたなww」と久しぶりのブログにキーボードを叩いています・・・。
今年の連休は天候も微妙に悪く、釣りに出かけるのも気が乗らず仕事に明け暮れてました。
おかげで、いろいろな事に時間を使え意外と有意義に過ごせた気がします
さて、昨年のモデル「エヴォイド TYPE-M」ですが、今年はカラーバリエーションを増やすべく新色をちょくちょくリリースしています。
4月にリリースしたのがコチラ

シトラスシャッド UV
今までのシトラスシャッドはパールホワイトベースにしていましたが、今回はシルバーベースになってます。
ただ、カラーネームでわかるようにUVライトを当てると

このように、シルバー部が青白く光ります。
その他の蛍光色は通常通り光りますが、シルバー部には見た目透明な特殊なUV発光塗料を塗装しています。
魚の目は人間の目とは違い紫外線を見る力があると言いますが、このようなカラーリングが効果を発揮する場面があると思っています。
もともとシトラスシャッドを使うシチュエーションは笹濁りのような、いつもよりも水の透明度が低い時に使うのがセオリーだと思います。
濁りが入っているけどチャートリュース系では強すぎる場面、でもアピールは必要な時、明滅がはっきりしたシャッド系も反応しないそんな時にチャートリュース系よりも若干弱く、シャッド系よりも強い、UV発光するカラーリングに口を使うバスがいるはずです。
カラーの選択は人それぞれかもしれませんが、明確なカラーチョイスが釣果を左右することが必ずあります。
そこに、バス釣りの面白さの1つがあると僕は思ってますので皆さんもカラー考察をしてみると面白いかもしれませんよ。
ウチのwebショップにもまだ残ってます。
https://humaninterface.cart.fc2.com/
お取り扱い店舗様へも入荷している所もありますので、よろしくお願い致します。
では、また・・・。


今年の連休は天候も微妙に悪く、釣りに出かけるのも気が乗らず仕事に明け暮れてました。
おかげで、いろいろな事に時間を使え意外と有意義に過ごせた気がします
さて、昨年のモデル「エヴォイド TYPE-M」ですが、今年はカラーバリエーションを増やすべく新色をちょくちょくリリースしています。
4月にリリースしたのがコチラ
シトラスシャッド UV
今までのシトラスシャッドはパールホワイトベースにしていましたが、今回はシルバーベースになってます。
ただ、カラーネームでわかるようにUVライトを当てると
このように、シルバー部が青白く光ります。
その他の蛍光色は通常通り光りますが、シルバー部には見た目透明な特殊なUV発光塗料を塗装しています。
魚の目は人間の目とは違い紫外線を見る力があると言いますが、このようなカラーリングが効果を発揮する場面があると思っています。
もともとシトラスシャッドを使うシチュエーションは笹濁りのような、いつもよりも水の透明度が低い時に使うのがセオリーだと思います。
濁りが入っているけどチャートリュース系では強すぎる場面、でもアピールは必要な時、明滅がはっきりしたシャッド系も反応しないそんな時にチャートリュース系よりも若干弱く、シャッド系よりも強い、UV発光するカラーリングに口を使うバスがいるはずです。
カラーの選択は人それぞれかもしれませんが、明確なカラーチョイスが釣果を左右することが必ずあります。
そこに、バス釣りの面白さの1つがあると僕は思ってますので皆さんもカラー考察をしてみると面白いかもしれませんよ。
ウチのwebショップにもまだ残ってます。
https://humaninterface.cart.fc2.com/
お取り扱い店舗様へも入荷している所もありますので、よろしくお願い致します。
では、また・・・。

『TYPE-R』入荷と2023年最終ブログ・・・
2023年12月30日
2023年も今日を入れてあと2日。
今年は「エヴォイド TYPE-M」と「サウスカーター S47」のNEWモデルをリリースしました。
毎年、何かしらで必要性を感じ、欲しいと思った物を形にしてリリースするという事をやっていますが、今年リリースした2モデルは既存のモデルの進化系を出しました。
カバーに対する回避能力の向上と現在のハイプレッシャーな魚に適応するユーティリティ性を際立たせたモデル「エヴォイド TYPE-M」

このモデルの原点はウチが初めて形にしたルアー「T・N・B TYPE-M」になります。

カバー回避と強波動に特化したモデルでした。
数ではなくサイズを狙うカバークランクとして、何度かのブラッシュアップを繰り返しました。
そして、最初は「T・N・B TYPE-M」の最終形態として今の「エヴォイド TYPE-M」をモデリングしました。
当初、マイナーチェンジさせた「T・N・B TYPE-M」としてリリースするはずだったんですね。
「エヴォイド」はカバー回避性能アップと水を動かす量を抑えた少しナチュラルな方向に振ったルアーとなりました。
「T・N・B TYPE-M」の元々あったコンセプトとは方向性が変わったことでよくよく考え、別モデルとしてリリースする事を決めました。
性格の違うカバークランクが2つある事で、シチュエーション別の使い分けが出来るという利点もあり武器は多い方が良いだろうという判断でした。
っという経緯でリリースとなった「E;voide TYPE-M」
TYPE-M以外の展開もいろいろと考えてあり、すでにテスト中の物もあるので情報を出せる時が来たらお知らせします。
そしてもう1つ「サウスカーター S47」

このモデルは以前のブログに書いていたのでそちらを
このモデルは今年1色しか出せず、しかもwebショップのみでの販売になってしまいました。
素材やパーツ、機材トラブル等いろんなタイミングが悪くなり量産できずじまいでしたが、来年にいろいろと出していきますのでもう少し待っていてください。
さて、SNSでは情報を出していましたがwebショップへ今年最後の入荷をしてます。

「ナッシュビー S65 TYPE-R」
カラー:セクシーシャッド

「ナッシュビー S65 TYPE-R」
カラー:シャインパープルチャート
先日入荷したエヴォイドの新色2カラー同様に完成後発送の先行販売という形をとらせていただいております。
送料無料のキャンペーン中ですので、この機会にぜひお買い求めください。
すぐに発送できる商品と一緒にご注文頂いた場合には別々での発送にて対応いたします。その場合でも送料は無料となりますので、よろしくお願いいたします。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
ブログの方はこの記事にて2023年は終了となります。
工房の営業自体は時間の許す限りほぼ無休でやっていますので、ご注文やお問い合わせなどありましたらご遠慮なくどうぞ。
この1年「HUMAN INTERFACE Lure's」を応援いただきありがとうございました。
来年も変わらずこのブログやSNSなどで情報発信をしていきますので、変わらずお付き合い頂ければ嬉しいです。
新たに始めることもありますので、その時がきたらまたお知らせいたします。
個人的には年末年始という感覚が全くありません(笑)っが、ひとまず・・・2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年をお迎えください。
では、また・・・・


今年は「エヴォイド TYPE-M」と「サウスカーター S47」のNEWモデルをリリースしました。
毎年、何かしらで必要性を感じ、欲しいと思った物を形にしてリリースするという事をやっていますが、今年リリースした2モデルは既存のモデルの進化系を出しました。
カバーに対する回避能力の向上と現在のハイプレッシャーな魚に適応するユーティリティ性を際立たせたモデル「エヴォイド TYPE-M」
このモデルの原点はウチが初めて形にしたルアー「T・N・B TYPE-M」になります。

カバー回避と強波動に特化したモデルでした。
数ではなくサイズを狙うカバークランクとして、何度かのブラッシュアップを繰り返しました。
そして、最初は「T・N・B TYPE-M」の最終形態として今の「エヴォイド TYPE-M」をモデリングしました。
当初、マイナーチェンジさせた「T・N・B TYPE-M」としてリリースするはずだったんですね。
「エヴォイド」はカバー回避性能アップと水を動かす量を抑えた少しナチュラルな方向に振ったルアーとなりました。
「T・N・B TYPE-M」の元々あったコンセプトとは方向性が変わったことでよくよく考え、別モデルとしてリリースする事を決めました。
性格の違うカバークランクが2つある事で、シチュエーション別の使い分けが出来るという利点もあり武器は多い方が良いだろうという判断でした。
っという経緯でリリースとなった「E;voide TYPE-M」
TYPE-M以外の展開もいろいろと考えてあり、すでにテスト中の物もあるので情報を出せる時が来たらお知らせします。
そしてもう1つ「サウスカーター S47」
このモデルは以前のブログに書いていたのでそちらを
このモデルは今年1色しか出せず、しかもwebショップのみでの販売になってしまいました。
素材やパーツ、機材トラブル等いろんなタイミングが悪くなり量産できずじまいでしたが、来年にいろいろと出していきますのでもう少し待っていてください。
さて、SNSでは情報を出していましたがwebショップへ今年最後の入荷をしてます。
「ナッシュビー S65 TYPE-R」
カラー:セクシーシャッド
「ナッシュビー S65 TYPE-R」
カラー:シャインパープルチャート
先日入荷したエヴォイドの新色2カラー同様に完成後発送の先行販売という形をとらせていただいております。
送料無料のキャンペーン中ですので、この機会にぜひお買い求めください。
すぐに発送できる商品と一緒にご注文頂いた場合には別々での発送にて対応いたします。その場合でも送料は無料となりますので、よろしくお願いいたします。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
ブログの方はこの記事にて2023年は終了となります。
工房の営業自体は時間の許す限りほぼ無休でやっていますので、ご注文やお問い合わせなどありましたらご遠慮なくどうぞ。
この1年「HUMAN INTERFACE Lure's」を応援いただきありがとうございました。
来年も変わらずこのブログやSNSなどで情報発信をしていきますので、変わらずお付き合い頂ければ嬉しいです。
新たに始めることもありますので、その時がきたらまたお知らせいたします。
個人的には年末年始という感覚が全くありません(笑)っが、ひとまず・・・2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年をお迎えください。
では、また・・・・

年末年始キャンペーンと営業日など・・・
2023年12月27日
2023年も残りわずかとなりました。
今年1年も何かとバタバタ過ぎていきホントあっという間の1年間でした。
年末年始にかけて、弊社webショップにて恒例のキャンペーンを開始しております。
12月26日15時から1月8日21時までご注文頂いたお客様には送料無料にてお送りいたします。さらにwebショップ内の「イノベーション MR」在庫分全カラーを10%OFFにて販売中です。
1年間の感謝を込めた今回のキャンペーンをぜひご利用くださいね!!
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ
そして、そのwebショップの中に「エヴォイド TYPE-M」新色2色を入荷しております。

カラー:S.R.C.S

カラー:B.B.C.F
こちらの2点、在庫として載せておりますが予約販売分となってます。
最初のロットにてwebショップ分を確保できなかった為に、年明け早々に完成する追加製作分が出来上がり次第お送りするようにしております。
ご注文は可能ですが、お手元に届くのに少しお時間がかかりますので、ご理解とご了承いただけるお客様はご購入下さいませ・・・。
年末年始の営業日と発送スケジュールはいつもの年末年始のような感じになるかと思います。
webショップ上のご注文は365日24時間受け付けております。
ご注文いただいた商品の発送も年末年始は行いますが、正月のあいさつ回りやなんやかんやで時間を取られる季節です。
注文確認のタイミングによっては通常よりプラス1日頂く可能性もありますのでご了承ください。
お問い合わせなどもいつも通り送って頂ければ対応できますので、ご遠慮なくどうぞ・・・。
前々からウチを知ってご利用いただいている方々にとっては、「いつもと一緒じゃん」っとツッコミを入れられそうな年末年始のスケジュールになりましたが、今年からウチを知っていただいた方々もいらっしゃるのでね。
何分1人でやっているので、なかなか気が回らなかったり頭が回らなかったりでご迷惑をお掛けするかもしれませんが、年末年始もよろしくお願いいたします!!
今年はあと1回ブログ更新予定です。
では、また・・・。

今年1年も何かとバタバタ過ぎていきホントあっという間の1年間でした。
年末年始にかけて、弊社webショップにて恒例のキャンペーンを開始しております。
12月26日15時から1月8日21時までご注文頂いたお客様には送料無料にてお送りいたします。さらにwebショップ内の「イノベーション MR」在庫分全カラーを10%OFFにて販売中です。
1年間の感謝を込めた今回のキャンペーンをぜひご利用くださいね!!
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ
そして、そのwebショップの中に「エヴォイド TYPE-M」新色2色を入荷しております。
カラー:S.R.C.S
カラー:B.B.C.F
こちらの2点、在庫として載せておりますが予約販売分となってます。
最初のロットにてwebショップ分を確保できなかった為に、年明け早々に完成する追加製作分が出来上がり次第お送りするようにしております。
ご注文は可能ですが、お手元に届くのに少しお時間がかかりますので、ご理解とご了承いただけるお客様はご購入下さいませ・・・。
年末年始の営業日と発送スケジュールはいつもの年末年始のような感じになるかと思います。
webショップ上のご注文は365日24時間受け付けております。
ご注文いただいた商品の発送も年末年始は行いますが、正月のあいさつ回りやなんやかんやで時間を取られる季節です。
注文確認のタイミングによっては通常よりプラス1日頂く可能性もありますのでご了承ください。
お問い合わせなどもいつも通り送って頂ければ対応できますので、ご遠慮なくどうぞ・・・。
前々からウチを知ってご利用いただいている方々にとっては、「いつもと一緒じゃん」っとツッコミを入れられそうな年末年始のスケジュールになりましたが、今年からウチを知っていただいた方々もいらっしゃるのでね。
何分1人でやっているので、なかなか気が回らなかったり頭が回らなかったりでご迷惑をお掛けするかもしれませんが、年末年始もよろしくお願いいたします!!
今年はあと1回ブログ更新予定です。
では、また・・・。

2023年NEWモデル「サウスカーター S47」と期間限定webショップキャンペーン・・・
2023年10月16日
いつものように久しぶりのブログ更新です。
今回は、2023年のNEWモデルっというかマイナーチェンジモデルになります「サウスカーター S47」と期間限定で開催する弊社webショップのキャンペーンについて書いていこうかと思います。
まずは、サウスカーター S47から・・・。
数年間製作をしていなかったサウスカーター S47ですが、以前作っていたモデルは「サウスカーター S47C」というモデルネームでした。
「C」の文字が入っていたのですが、これはコンセプトモデルの頭文字を入れていました。
もともと、このルアーは製品化する予定はなく、バルサではない比重のある素材で小さなフラットサイドクランクを作ったらどうだろうか・・・。っという思いつきで作ったモデルになります。自分用のコンセプトモデルのような位置づけでしょうか・・・・。
なので、自分用に作って冬の時期やどうにも釣れない時などのお助けルアーの1つとして使っていました。自分用で作ったルアーなので設定をスローシンキングにして小さいながらもしっかりと水を掻き回してキャストコントロールもしやすいホントに良く釣れるルアーだったんです。
このルアーを製品化するにあたって、使いにくいというかマニアックすぎる設定のスローシンキングをフローティングに変更し、若干弱くなった波動を振幅回数アップでカバーするという変更により、バイブレーションとクランクベイトを両立するようなルアーに仕上げていきました。
しかし、ピッチ回数を上げすぎたことにより早巻きではアクション破綻をきたすために、大きなフェザーフックを後ろに付けパラシュート効果によりアクションを安定させていました。
許容リトリーブスピードも中速まではしっかり泳ぎます。っという感じで売り出した、小さいのに少し尖がったモデルになってました。
今回のマイナーチェンジで変更した点は、この尖った角を少し丸く削ったようなモデルになってます。
横幅を与えてウェイトバランスを変更し早巻きでのアクション破綻を軽減して、ラインアイやリップ厚の変更でスポイルしたアクションのキレを以前のモデル並みに上げたルアーになってます。
一口サイズの大きさで高周波を発生するアクション、比重のあるウッド素材を使う事で抜けるアクションではなくしっかり水を押しながらアクションする事で釣れるサイズを上げる、小さな頼れるルアーになってます。
『サウスカーター S47』

カラー:シャインパープルチャート
こないだ、SNSで書いたのですが塗装用エアコンプレッサー故障で塗装工程が滞っていたため、まだ1色のみ数量も少ない状態です・・・。ですから、弊社webショップでの先行販売をしてからお取り扱い店舗様へはもう少し後で発送いたします。(ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません・・・)
続いて、webショップのキャンペーンのお知らせです。
暑い季節が過ぎ、釣りもしやすくなった今日この頃ですね。
広範囲にバスを探せる巻き物には打って付けな季節になりました。っという事で「秋の巻き物キャンペーン」と謳いまして、本日より11月末日まで「送料無料・全商品10%OFF」という大盤振る舞いです!!
本日、正午あたりに今回紹介しました「サウスカーター S47」も入荷させます。同時刻にキャンペーンスタートになりますので、よろしくお願いいたします。
それと、在庫切れになってました「エヴォイド TYPE-M」の2色が今週末あたりに完成いたします。

プレモンス

ギザードシャッド
発送が完成後になりますが、キャンペーン開始時に2個づつ入荷してご注文可能にします。完成後発送のご了承を頂ける方はご注文いただければ幸いです。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
それでは、長々と書いてしまいましたが新しいルアーとwebショップキャンペーンで秋の釣りも楽しんでもらえれば嬉しいです!
では、また・・・

今回は、2023年のNEWモデルっというかマイナーチェンジモデルになります「サウスカーター S47」と期間限定で開催する弊社webショップのキャンペーンについて書いていこうかと思います。
まずは、サウスカーター S47から・・・。
数年間製作をしていなかったサウスカーター S47ですが、以前作っていたモデルは「サウスカーター S47C」というモデルネームでした。
「C」の文字が入っていたのですが、これはコンセプトモデルの頭文字を入れていました。
もともと、このルアーは製品化する予定はなく、バルサではない比重のある素材で小さなフラットサイドクランクを作ったらどうだろうか・・・。っという思いつきで作ったモデルになります。自分用のコンセプトモデルのような位置づけでしょうか・・・・。
なので、自分用に作って冬の時期やどうにも釣れない時などのお助けルアーの1つとして使っていました。自分用で作ったルアーなので設定をスローシンキングにして小さいながらもしっかりと水を掻き回してキャストコントロールもしやすいホントに良く釣れるルアーだったんです。
このルアーを製品化するにあたって、使いにくいというかマニアックすぎる設定のスローシンキングをフローティングに変更し、若干弱くなった波動を振幅回数アップでカバーするという変更により、バイブレーションとクランクベイトを両立するようなルアーに仕上げていきました。
しかし、ピッチ回数を上げすぎたことにより早巻きではアクション破綻をきたすために、大きなフェザーフックを後ろに付けパラシュート効果によりアクションを安定させていました。
許容リトリーブスピードも中速まではしっかり泳ぎます。っという感じで売り出した、小さいのに少し尖がったモデルになってました。
今回のマイナーチェンジで変更した点は、この尖った角を少し丸く削ったようなモデルになってます。
横幅を与えてウェイトバランスを変更し早巻きでのアクション破綻を軽減して、ラインアイやリップ厚の変更でスポイルしたアクションのキレを以前のモデル並みに上げたルアーになってます。
一口サイズの大きさで高周波を発生するアクション、比重のあるウッド素材を使う事で抜けるアクションではなくしっかり水を押しながらアクションする事で釣れるサイズを上げる、小さな頼れるルアーになってます。
『サウスカーター S47』
カラー:シャインパープルチャート
こないだ、SNSで書いたのですが塗装用エアコンプレッサー故障で塗装工程が滞っていたため、まだ1色のみ数量も少ない状態です・・・。ですから、弊社webショップでの先行販売をしてからお取り扱い店舗様へはもう少し後で発送いたします。(ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません・・・)
続いて、webショップのキャンペーンのお知らせです。
暑い季節が過ぎ、釣りもしやすくなった今日この頃ですね。
広範囲にバスを探せる巻き物には打って付けな季節になりました。っという事で「秋の巻き物キャンペーン」と謳いまして、本日より11月末日まで「送料無料・全商品10%OFF」という大盤振る舞いです!!
本日、正午あたりに今回紹介しました「サウスカーター S47」も入荷させます。同時刻にキャンペーンスタートになりますので、よろしくお願いいたします。
それと、在庫切れになってました「エヴォイド TYPE-M」の2色が今週末あたりに完成いたします。
プレモンス
ギザードシャッド
発送が完成後になりますが、キャンペーン開始時に2個づつ入荷してご注文可能にします。完成後発送のご了承を頂ける方はご注文いただければ幸いです。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
それでは、長々と書いてしまいましたが新しいルアーとwebショップキャンペーンで秋の釣りも楽しんでもらえれば嬉しいです!
では、また・・・

ルアーの感度・・・
2023年08月20日
前回に引き続き、2023年 NEWモデル

「エヴォイド TYPE-M」の詳細です。
このルアーには、今までと同じような真鍮ワイヤー製のラインアイではなく、ステンレスワイヤー製のラインアイを搭載しています。

ステンレス素材にもいろいろありますが、やや硬めの物をチョイスしています。
今まで使用していた真鍮素材はルアーをナチュラルにアクションさせる事に重きをおいて使用していました。逆に今回使用している素材はアクションをピーキーにさせます。しかし、ボディ形状とウェイトバランス、リップ形状をナチュラルアクション方向に振ったことでラインアイに硬いものを使ってもピーキーなアクションになりにくいように設定されています。
そして、硬くなったということは自然と強度が上がったということ・・・。
真鍮製ではデカイ魚を数匹釣るとアイのトゥルーチューンが必要な場合がありましたが、ステンレスでは強引なやり取りにも曲がりにくくなったので釣りのテンポも崩すことなく釣れる魚を根こそぎ獲っていけます。
さて、今回のブログテーマでもあるルアーの感度についてですが、「エヴォイド」はフィールドに点在するカバーを主戦場にしています。
ルアー自体の動きをやや柔らかにして、カバーにコンタクトした感覚をよりダイレクトにさせたので、さらにルアーの状況を分かりやすくする事は出来ないものかと思ってラインアイを素材変更したということです。
その素材を柔らかい物から硬い物へと変える事で、感度をスポイルさせることなく手元に伝え、水中のビジョンをより鮮明に描くことを狙っています。
同じルアーを同じリールで巻いた場合、カーボンロッドとグラスロッドでは硬めのカーボンロッドの方が手元に伝わる情報量は多いと思います。
それと同じようにラインアイを硬くすることで、ルアー自体の感度が上がり複雑なカバーでも明確にコンタクトする状況を把握する事が可能になります。浮力も十分に確保しているのでスタックしそうな時には浮かせて躱すこともできるので、今まで攻めあぐねていたカバーをクランクベイトで攻めきり巻ききることをこのルアーへのミッションにしています。
もちろん、感覚的な事なので3D魚探のような視覚的な明確さはないものの、魚探を使用できないオカッパリ等では繊細なカバークランキングが出来るのではないでしょうか。
さて、今回のNEWモデル「E;voide TYPE-M」
初回リリース分は2色になっております。

「ギザードシャッド」

「プレモンス」
いろいろと素材の価格が上がっている為に
定価:3,600円(税別)です。
カラーは今後増えていきますのでお楽しみに。
今後のブログには少しだけ「エヴォイド」の少しマニアックな内容を書いてみようかと考えていますので、お好きな方はまたお付き合いくださいね。
では、また・・・。


「エヴォイド TYPE-M」の詳細です。
このルアーには、今までと同じような真鍮ワイヤー製のラインアイではなく、ステンレスワイヤー製のラインアイを搭載しています。
ステンレス素材にもいろいろありますが、やや硬めの物をチョイスしています。
今まで使用していた真鍮素材はルアーをナチュラルにアクションさせる事に重きをおいて使用していました。逆に今回使用している素材はアクションをピーキーにさせます。しかし、ボディ形状とウェイトバランス、リップ形状をナチュラルアクション方向に振ったことでラインアイに硬いものを使ってもピーキーなアクションになりにくいように設定されています。
そして、硬くなったということは自然と強度が上がったということ・・・。
真鍮製ではデカイ魚を数匹釣るとアイのトゥルーチューンが必要な場合がありましたが、ステンレスでは強引なやり取りにも曲がりにくくなったので釣りのテンポも崩すことなく釣れる魚を根こそぎ獲っていけます。
さて、今回のブログテーマでもあるルアーの感度についてですが、「エヴォイド」はフィールドに点在するカバーを主戦場にしています。
ルアー自体の動きをやや柔らかにして、カバーにコンタクトした感覚をよりダイレクトにさせたので、さらにルアーの状況を分かりやすくする事は出来ないものかと思ってラインアイを素材変更したということです。
その素材を柔らかい物から硬い物へと変える事で、感度をスポイルさせることなく手元に伝え、水中のビジョンをより鮮明に描くことを狙っています。
同じルアーを同じリールで巻いた場合、カーボンロッドとグラスロッドでは硬めのカーボンロッドの方が手元に伝わる情報量は多いと思います。
それと同じようにラインアイを硬くすることで、ルアー自体の感度が上がり複雑なカバーでも明確にコンタクトする状況を把握する事が可能になります。浮力も十分に確保しているのでスタックしそうな時には浮かせて躱すこともできるので、今まで攻めあぐねていたカバーをクランクベイトで攻めきり巻ききることをこのルアーへのミッションにしています。
もちろん、感覚的な事なので3D魚探のような視覚的な明確さはないものの、魚探を使用できないオカッパリ等では繊細なカバークランキングが出来るのではないでしょうか。
さて、今回のNEWモデル「E;voide TYPE-M」
初回リリース分は2色になっております。
「ギザードシャッド」
「プレモンス」
いろいろと素材の価格が上がっている為に
定価:3,600円(税別)です。
カラーは今後増えていきますのでお楽しみに。
今後のブログには少しだけ「エヴォイド」の少しマニアックな内容を書いてみようかと考えていますので、お好きな方はまたお付き合いくださいね。
では、また・・・。

「E;voide TYPE-M」リリース・・・
2023年08月16日
2023年NEWモデル
「E;voide TYPE-M」

カラー:ギザードシャッド

カラー:プレモンス
ようやくリリースです。
いや~、ほんとリリースするまで長くかかりました。
直前まで既存の「T・N・B TYPE-M」のフルモデルチェンジとしてリリースする予定でしたが、名前を変え新たなルアーとして世に出すことになりました。
いくつかの理由がありますが、今回は書きません。
別の機会に長々と書こうと思います・・・。
っという事で、今回は新たなカバークランク「エヴォイド シリーズ」の詳細を数回に分けて書いていきます。
素材はバスウッドというある程度の比重がある木材を使用しています。素直な素材なので比重のバラツキも少なく加工もしやすい、その上強度の確保も出来るという木材です。
貫通ワイヤーではなくヒートンやツイストワイヤーを使用してリギングしているので木材自体の保持強度は非常に大切です。
もちろん、ねじ込むだけではなく水に強い高強度な接着剤を使用して開けた穴の中と周りを補強してますので、デカバスとの激しいファイトにも難なく対応しています。まぁ、こういう事は今までにもやっていた事なので復習のような感じですねww
エヴォイドはフロントヒートンは1.2mm・リアヒートンは1.6mm(ロング)となっています。
リアヒートンは太く・長くすることでちょっとしたウェイトの役割も果たしています。綺麗なキャスト姿勢を保たせるカウンターウェイト的な役目です。
ラインアイに関しては今まで頑なに真鍮製ワイヤーを使用して製作していましたが、エヴォイドからステンレスワイヤーへ変更しました。
圧倒的な強度アップに繋がる事とカバークランクに必要な感度アップを実現させてます。
リールやロッドの感度に関しては良く語られますがルアーの感度とは何ぞや?
その辺りを次回書いていきます・・・。
では、また・・・。


「E;voide TYPE-M」
カラー:ギザードシャッド
カラー:プレモンス
ようやくリリースです。
いや~、ほんとリリースするまで長くかかりました。
直前まで既存の「T・N・B TYPE-M」のフルモデルチェンジとしてリリースする予定でしたが、名前を変え新たなルアーとして世に出すことになりました。
いくつかの理由がありますが、今回は書きません。
別の機会に長々と書こうと思います・・・。
っという事で、今回は新たなカバークランク「エヴォイド シリーズ」の詳細を数回に分けて書いていきます。
素材はバスウッドというある程度の比重がある木材を使用しています。素直な素材なので比重のバラツキも少なく加工もしやすい、その上強度の確保も出来るという木材です。
貫通ワイヤーではなくヒートンやツイストワイヤーを使用してリギングしているので木材自体の保持強度は非常に大切です。
もちろん、ねじ込むだけではなく水に強い高強度な接着剤を使用して開けた穴の中と周りを補強してますので、デカバスとの激しいファイトにも難なく対応しています。まぁ、こういう事は今までにもやっていた事なので復習のような感じですねww
エヴォイドはフロントヒートンは1.2mm・リアヒートンは1.6mm(ロング)となっています。
リアヒートンは太く・長くすることでちょっとしたウェイトの役割も果たしています。綺麗なキャスト姿勢を保たせるカウンターウェイト的な役目です。
ラインアイに関しては今まで頑なに真鍮製ワイヤーを使用して製作していましたが、エヴォイドからステンレスワイヤーへ変更しました。
圧倒的な強度アップに繋がる事とカバークランクに必要な感度アップを実現させてます。
リールやロッドの感度に関しては良く語られますがルアーの感度とは何ぞや?
その辺りを次回書いていきます・・・。
では、また・・・。

カラー考察・・・
2023年06月14日
前回のブログから早1ヵ月、日々の作業と今年リリース予定の新作ルアーのテスト、PCの復旧等々、最近一瞬で1ヵ月が過ぎてしまって歳のせいなのかと改めて思い知らされている今日この頃です・・・。
おかげで故障していたPCの復旧も70%くらい終わりこうしてブログも更新出来るようになり一安心です。
さて、今回のお題目はカラー考察ということですが以前にリリースした「イノベーション MR」のニューカラー4色を改めて紹介していきながら僕自身のカラーに対する考え方などを書いていきたいと思います。
ブログ更新が出来ない期間があったのでSNSでは書けない詳細を踏まえた内容になるかと思います・・・いわゆる長文ですww
では、先にニューカラーを4つ紹介です。
「キンクロ」
「レッドシャッド」
「S.R.C.S」
「サンバースト」
以上の4カラーです。
カラーを決める際にいつも考えるのが、その時期のフィールドの状況なのですが僕がいる宮崎県だけではなくSNS等で知らされる全国各地の状況を踏まえていろいろと考察しています。
今回の4色は梅雨時期を想定してのカラーになってます。
では、1つづつの詳細を書いていきます。

「キンクロ」
まずは、キンクロからです。
定番色の中の定番色でもあるこのカラー。梅雨時期に濁りが入ったフィールドによく効くカラーの1つですよね!
僕なんかが説明をする必要はないくらいオーソドックスなカラーなので、ちょっとしたウチの拘りをここには書いていきます。
画像ではなかなか伝わらない部分なのですが、ゴールドの表現の仕方に手をかけてます。
肉眼で見た時にクリア層の中からギラっと光るように何層かに塗り重ねてゴールド色をギラつかせています。
なかなか言葉で表現できないので、これは実物を見ていただければ分かるかと思います。
でもね、そういう拘りを入れていてもオーソドックスすぎるのかお店では売れ残るカラーの1つなんですよね・・・。
まぁ、正直リリースするか迷ったカラーですが、この色が効く事は僕自身知っているので自信を持って今回のラインナップに入れました。
マッディなフィールドはもちろん、いつもよりも濁ってしまったフィールドや水中のプランクトン濃度が多くなった時など意外と出番の多いカラーになるかと思います。

「レッドシャッド」
次はこのカラーです。
いくつかのモデルには塗ってある既存カラーになります。小魚の出す赤い信号を模したカラー。
んっ?何言ってんの??と言われそうなんですが、そうなんだからしょうがないんですよ・・。
一昔前からバス釣りをしててハンドメイドルアーに慣れ親しんでいるアングラーの中には知っているお話なので詳しくはwebで検索してみてください・・・。
このカラーは昨年に久々に塗って(サウスカーターだったかな)見た目のカッコ良さとベイトライクな色の信号と広いシチュエーションの範囲で使える出番の多さなど雨で活性の高い状況に効くカラーになるかと思います。エサを追っているバスに投げれば一撃です。
このカラーも画像でははっきり見えませんが、側面に散りばめた細かなラメは黒系と赤系の2色入っています。赤は発信する色として、黒は吸収する色(シルエット的な)として明暗の信号として入れています。
僕的にこのカラーは投げる時間が多いカラーの1つなのでBOXに1つ入れておいて損はないですよ。

「S.R.C.S」
お次はこちら。新色です!!
シャインレッドチャートリュースストライパーなんて長ったらしい名前になってしまったので頭文字だけ取ったカラーネームになってます。
春先から梅雨の時期にかけてフィールドの状況が読めないときに持って行きたいカラーって事で考えたカラーリングになります。
チャートリュース系とシャッド系、ほんの少しのクロー系を混ぜて噛み砕いて出た物がこのカラー。
塗る工程では全面スケール塗装やマスキングや塗り分けなど手間のかかるカラーですが、少し可愛らしさもある愛着が湧く色になったと思います。
アフターからの回復系が釣れやすいこの時期ですが、カラー的なアピールが強くルアー自体の波動も強いので攻撃的なデカイ魚が獲れるルアーになっているのではないでしょうか。
可愛い子には喰らいつきたくなるものなのでしょうね。

「サンバースト」
最後はコチラのカラーです。
サンバーストはギターなんかで良く見られるカラーリングですよね。
ルアーでも(特にトップ系かな)たまに見られるカラーになります。
ウチでは木目を出したカラーをリリースしたことが無くヒノキ材の綺麗な木目を最後の製作で見ていただきたいと前々から思っていました。
やはり側面が1番綺麗な木目が出るので、そこには透けるような色を付けてカッコ良いカラーリングはないものかと考えていました。
そして、思いついたのがこのサンバーストです。
僕がリスペクトしているビルダーの方がその昔塗っていたカラーのオマージュ的な色になります。
分かる方もいらっしゃると思いますが、木目って太陽光線で意外と光るんです。なので明滅ははっきり出るカラーリングになっています。
シンプルで渋いカッコ良いカラーの割にアピール性も持つ優秀なカラーの1つになったかと思います。
さて、長々と書いてきましたが以上の4カラーが最後の「イノベーション MR」になります。
次回からモデルチェンジして登場します。素材の変更と形も変えますが主軸のコンセプトはそのままにどこの場所でもシチュエーションでもスターティングルアーになり得るモデルに仕上げています。
仕上がったその時にはまたご紹介いたしますので、よろしくお願いいたします。
千葉県 OPA!様
愛知県 ルアーアングル HAMA様
茨城県 ランカーズ様
宮崎県 白菜ルアーショップ様
かめや釣具様
以上のお取り扱い店舗様にて販売中でございます!
弊社webショップにも少量ですが残っておりますので、ぜひご利用ください。
「HUMAN INTERFACE Lure's」 webショップ
今回は4月末にリリースした「イノベーション MR」のカラー解説を書きました。
出してから時間が経ってしまった物をわざわざ解説するのもどうかと思いましたが、最後のモデルになるし思い入れもあるしPCも壊れてたしwという事で最後まで読んでいただければ幸いです。
今月末頃に少しだけ再製作したものが仕上がります。店舗様分になりますがそちらもお店に並んだ際にはよろしくお願いいたします。
では、また・・・。


おかげで故障していたPCの復旧も70%くらい終わりこうしてブログも更新出来るようになり一安心です。
さて、今回のお題目はカラー考察ということですが以前にリリースした「イノベーション MR」のニューカラー4色を改めて紹介していきながら僕自身のカラーに対する考え方などを書いていきたいと思います。
ブログ更新が出来ない期間があったのでSNSでは書けない詳細を踏まえた内容になるかと思います・・・いわゆる長文ですww
では、先にニューカラーを4つ紹介です。
「キンクロ」
「レッドシャッド」
「S.R.C.S」
「サンバースト」
以上の4カラーです。
カラーを決める際にいつも考えるのが、その時期のフィールドの状況なのですが僕がいる宮崎県だけではなくSNS等で知らされる全国各地の状況を踏まえていろいろと考察しています。
今回の4色は梅雨時期を想定してのカラーになってます。
では、1つづつの詳細を書いていきます。

「キンクロ」
まずは、キンクロからです。
定番色の中の定番色でもあるこのカラー。梅雨時期に濁りが入ったフィールドによく効くカラーの1つですよね!
僕なんかが説明をする必要はないくらいオーソドックスなカラーなので、ちょっとしたウチの拘りをここには書いていきます。
画像ではなかなか伝わらない部分なのですが、ゴールドの表現の仕方に手をかけてます。
肉眼で見た時にクリア層の中からギラっと光るように何層かに塗り重ねてゴールド色をギラつかせています。
なかなか言葉で表現できないので、これは実物を見ていただければ分かるかと思います。
でもね、そういう拘りを入れていてもオーソドックスすぎるのかお店では売れ残るカラーの1つなんですよね・・・。
まぁ、正直リリースするか迷ったカラーですが、この色が効く事は僕自身知っているので自信を持って今回のラインナップに入れました。
マッディなフィールドはもちろん、いつもよりも濁ってしまったフィールドや水中のプランクトン濃度が多くなった時など意外と出番の多いカラーになるかと思います。

「レッドシャッド」
次はこのカラーです。
いくつかのモデルには塗ってある既存カラーになります。小魚の出す赤い信号を模したカラー。
んっ?何言ってんの??と言われそうなんですが、そうなんだからしょうがないんですよ・・。
一昔前からバス釣りをしててハンドメイドルアーに慣れ親しんでいるアングラーの中には知っているお話なので詳しくはwebで検索してみてください・・・。
このカラーは昨年に久々に塗って(サウスカーターだったかな)見た目のカッコ良さとベイトライクな色の信号と広いシチュエーションの範囲で使える出番の多さなど雨で活性の高い状況に効くカラーになるかと思います。エサを追っているバスに投げれば一撃です。
このカラーも画像でははっきり見えませんが、側面に散りばめた細かなラメは黒系と赤系の2色入っています。赤は発信する色として、黒は吸収する色(シルエット的な)として明暗の信号として入れています。
僕的にこのカラーは投げる時間が多いカラーの1つなのでBOXに1つ入れておいて損はないですよ。

「S.R.C.S」
お次はこちら。新色です!!
シャインレッドチャートリュースストライパーなんて長ったらしい名前になってしまったので頭文字だけ取ったカラーネームになってます。
春先から梅雨の時期にかけてフィールドの状況が読めないときに持って行きたいカラーって事で考えたカラーリングになります。
チャートリュース系とシャッド系、ほんの少しのクロー系を混ぜて噛み砕いて出た物がこのカラー。
塗る工程では全面スケール塗装やマスキングや塗り分けなど手間のかかるカラーですが、少し可愛らしさもある愛着が湧く色になったと思います。
アフターからの回復系が釣れやすいこの時期ですが、カラー的なアピールが強くルアー自体の波動も強いので攻撃的なデカイ魚が獲れるルアーになっているのではないでしょうか。
可愛い子には喰らいつきたくなるものなのでしょうね。

「サンバースト」
最後はコチラのカラーです。
サンバーストはギターなんかで良く見られるカラーリングですよね。
ルアーでも(特にトップ系かな)たまに見られるカラーになります。
ウチでは木目を出したカラーをリリースしたことが無くヒノキ材の綺麗な木目を最後の製作で見ていただきたいと前々から思っていました。
やはり側面が1番綺麗な木目が出るので、そこには透けるような色を付けてカッコ良いカラーリングはないものかと考えていました。
そして、思いついたのがこのサンバーストです。
僕がリスペクトしているビルダーの方がその昔塗っていたカラーのオマージュ的な色になります。
分かる方もいらっしゃると思いますが、木目って太陽光線で意外と光るんです。なので明滅ははっきり出るカラーリングになっています。
シンプルで渋いカッコ良いカラーの割にアピール性も持つ優秀なカラーの1つになったかと思います。
さて、長々と書いてきましたが以上の4カラーが最後の「イノベーション MR」になります。
次回からモデルチェンジして登場します。素材の変更と形も変えますが主軸のコンセプトはそのままにどこの場所でもシチュエーションでもスターティングルアーになり得るモデルに仕上げています。
仕上がったその時にはまたご紹介いたしますので、よろしくお願いいたします。
千葉県 OPA!様
愛知県 ルアーアングル HAMA様
茨城県 ランカーズ様
宮崎県 白菜ルアーショップ様
かめや釣具様
以上のお取り扱い店舗様にて販売中でございます!
弊社webショップにも少量ですが残っておりますので、ぜひご利用ください。
「HUMAN INTERFACE Lure's」 webショップ
今回は4月末にリリースした「イノベーション MR」のカラー解説を書きました。
出してから時間が経ってしまった物をわざわざ解説するのもどうかと思いましたが、最後のモデルになるし思い入れもあるしPCも壊れてたしwという事で最後まで読んでいただければ幸いです。
今月末頃に少しだけ再製作したものが仕上がります。店舗様分になりますがそちらもお店に並んだ際にはよろしくお願いいたします。
では、また・・・。

PC復活・・・
2023年05月11日
3月中旬、いつものように工房へ行きいつものようにPCの電源を入れ暫く画面を眺めていると見知らぬ画面に切り替わりました。
エラー警告の画面に・・・。
まぁ、そういうこともあるかと再度電源を入れ直しまた画面を見つめるとまたまた同じエラー画面に。
エラー番号を確認してネット検索をするといくつかの対策を発見しました。すべて試すもウィンドウズが立ち上がることなく徐々に顔が真っ青に・・・。
メーカーのサポートへ連絡してみると初期化しないと復旧できないと教えられました。
僕自身、パソコン歴はそこそこ長いので初期化=中のデータは全滅、というのは分かるのでその時点で顔は青黒くなっていたと思います。
日々の作業に追われてデータのバックアップをしていなかった自分が悪いのですが、ほぼすべてのデータがPCに入っていて救出しないと仕事にならない状態でした。
なので、初期化はすることなくいろいろな方法を試しながら1ヵ月半の間試行錯誤してみました。
ゴールデンウィーク中のつい先日、聞きたいことがあったのでメーカーサポートへ電話をした後にまだ試していない方法をいくつかやってみると・・・。
なんと、ウィンドウズ起動!!
マジかぁぁぁぁぁ!!!!!
いやぁ、ガチで叫びましたよ。。
っとうことで、ブログも無事に復活することができました。もちろんスマホでも投稿は出来たんですが、PCよりも時間的な効率が下がるのでSNSでの情報発信に呈しておりました。
さてさて、今回のPC故障はホントに良い教訓になりました。バックアップの重要性とメイン機とサブ機のフル連携体制を整える事。
取り急ぎ、今はウィンドウズを起動させるために消さざるをえなかったアプリを再度設定して故障前の状態に戻す作業をやってます。
でもね、データは完全に無事な状態だったのでそれが何よりでした。ほんと良かった~~!!
今回は文章のみの近況報告みたいになってしまいましたが、次回より故障中で書けなかったルアーや釣りの記事を書いていきますのでよろしくお願いいたします。
では、また・・・。


エラー警告の画面に・・・。
まぁ、そういうこともあるかと再度電源を入れ直しまた画面を見つめるとまたまた同じエラー画面に。
エラー番号を確認してネット検索をするといくつかの対策を発見しました。すべて試すもウィンドウズが立ち上がることなく徐々に顔が真っ青に・・・。
メーカーのサポートへ連絡してみると初期化しないと復旧できないと教えられました。
僕自身、パソコン歴はそこそこ長いので初期化=中のデータは全滅、というのは分かるのでその時点で顔は青黒くなっていたと思います。
日々の作業に追われてデータのバックアップをしていなかった自分が悪いのですが、ほぼすべてのデータがPCに入っていて救出しないと仕事にならない状態でした。
なので、初期化はすることなくいろいろな方法を試しながら1ヵ月半の間試行錯誤してみました。
ゴールデンウィーク中のつい先日、聞きたいことがあったのでメーカーサポートへ電話をした後にまだ試していない方法をいくつかやってみると・・・。
なんと、ウィンドウズ起動!!
マジかぁぁぁぁぁ!!!!!
いやぁ、ガチで叫びましたよ。。
っとうことで、ブログも無事に復活することができました。もちろんスマホでも投稿は出来たんですが、PCよりも時間的な効率が下がるのでSNSでの情報発信に呈しておりました。
さてさて、今回のPC故障はホントに良い教訓になりました。バックアップの重要性とメイン機とサブ機のフル連携体制を整える事。
取り急ぎ、今はウィンドウズを起動させるために消さざるをえなかったアプリを再度設定して故障前の状態に戻す作業をやってます。
でもね、データは完全に無事な状態だったのでそれが何よりでした。ほんと良かった~~!!
今回は文章のみの近況報告みたいになってしまいましたが、次回より故障中で書けなかったルアーや釣りの記事を書いていきますのでよろしくお願いいたします。
では、また・・・。

セール開催中…
2023年03月19日
3月も後半戦になりました。
日中の気温も随分上がって、春の陽気になりましたねぇ。
バス釣りもシーズンに突入するということで、弊社webショップではなかなかやらないセールを開催中です!
期間は3月中の週末 土曜・日曜のみで、webショップ内全ての在庫商品が対象です。
通常価格から15%OFFとなってます。
更に、ポイントアップキャンペーンも同時開催中ですので、お得にGET出来るチャンスかと思います。
⬇「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ⬇
https://humaninterface.cart.fc2.com/
今シーズンも楽しく良い釣りが出来るようなルアー作りを目指しますので、よろしくお願い致します!
あと、リアルタイムに情報を載せているSNSもありますので、下のリンクから覗いて頂ければ幸いです。
⬇Instagram⬇
https://instagram.com/fumiaki.kubota?igshid=ZDdkNTZiNTM=
⬇Facebook⬇
https://www.facebook.com/fumiaki.kubota.3
それでは、このセールでウチのハンドメイドルアーに触れてみて下さいね!
でわ、また…
日中の気温も随分上がって、春の陽気になりましたねぇ。
バス釣りもシーズンに突入するということで、弊社webショップではなかなかやらないセールを開催中です!
期間は3月中の週末 土曜・日曜のみで、webショップ内全ての在庫商品が対象です。
通常価格から15%OFFとなってます。
更に、ポイントアップキャンペーンも同時開催中ですので、お得にGET出来るチャンスかと思います。
⬇「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ⬇
https://humaninterface.cart.fc2.com/
今シーズンも楽しく良い釣りが出来るようなルアー作りを目指しますので、よろしくお願い致します!
あと、リアルタイムに情報を載せているSNSもありますので、下のリンクから覗いて頂ければ幸いです。
⬇Instagram⬇
https://instagram.com/fumiaki.kubota?igshid=ZDdkNTZiNTM=
⬇Facebook⬇
https://www.facebook.com/fumiaki.kubota.3
それでは、このセールでウチのハンドメイドルアーに触れてみて下さいね!
でわ、また…
2023年NEWカラー・・・
2023年03月03日
早いものでもう3月、春ですね!!
いろいろと仕掛り等がありまして、やっと今年のNEWカラーのリリースとなりました。

「サウスカーター S57」・シトラスシャッド
パールホワイトに光輝系シルバーを散らせ明滅効果をアップしたベースボディにチャート系・ブルー系を差し色に加えた半アピールカラーの定番色です。
クリアアップしたフィールドが水温上昇と共にプランクトン濃度が上がる今からの季節、笹濁り時などに効果を発揮するカラーになるかと思います。

「サウスカーター S57」・プレモンス
全モデルを見てもこれは初めて塗ったカラーです。
個人的に大好きなカラーの1つだったのに、なぜ塗らなかったのかが不思議なほど・・・。
こちらも大まかな分類的にはシャッド系カラーになりますが、頭に塗っているアクセントブラックが1つのアピール要素になります。大きなストライクドットのような感じです。
上のシトラスシャッドにもう少しインパクトが欲しい時などに効果的なカラーになるかと思います。
以上の2カラーが今回リリース分になります。
そして「サウスカーター S57」は今回分で一旦製作終了になります。
廃版とかではなく、今年リリースするNEWモデルの製作準備等に入るのでそちらを優先するためです。
タイミングが良ければ今年中に再製作するかもしれませんが、まだ未定です・・・。
お取り扱い店舗様へは今月中に出荷いたしますのでお近くの方はよろしくお願いいたします。
弊社webショップへは入荷済です。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
現在、弊社webショップ内でのお買い物で「ポイントアップ キャンペーン」を開催中です。
通常よりも多くのポイントを付与しております。詳しくはwebショップ内のお知らせをご覧ください。
さて、春の足音が聞こえてくる季節になりました。
僕も今年は時間の許す限りフィールドへ出向こうかと思っています。今年も良い釣りをしていきましょう!!
では、また・・・。

いろいろと仕掛り等がありまして、やっと今年のNEWカラーのリリースとなりました。
「サウスカーター S57」・シトラスシャッド
パールホワイトに光輝系シルバーを散らせ明滅効果をアップしたベースボディにチャート系・ブルー系を差し色に加えた半アピールカラーの定番色です。
クリアアップしたフィールドが水温上昇と共にプランクトン濃度が上がる今からの季節、笹濁り時などに効果を発揮するカラーになるかと思います。
「サウスカーター S57」・プレモンス
全モデルを見てもこれは初めて塗ったカラーです。
個人的に大好きなカラーの1つだったのに、なぜ塗らなかったのかが不思議なほど・・・。
こちらも大まかな分類的にはシャッド系カラーになりますが、頭に塗っているアクセントブラックが1つのアピール要素になります。大きなストライクドットのような感じです。
上のシトラスシャッドにもう少しインパクトが欲しい時などに効果的なカラーになるかと思います。
以上の2カラーが今回リリース分になります。
そして「サウスカーター S57」は今回分で一旦製作終了になります。
廃版とかではなく、今年リリースするNEWモデルの製作準備等に入るのでそちらを優先するためです。
タイミングが良ければ今年中に再製作するかもしれませんが、まだ未定です・・・。
お取り扱い店舗様へは今月中に出荷いたしますのでお近くの方はよろしくお願いいたします。
弊社webショップへは入荷済です。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
現在、弊社webショップ内でのお買い物で「ポイントアップ キャンペーン」を開催中です。
通常よりも多くのポイントを付与しております。詳しくはwebショップ内のお知らせをご覧ください。
さて、春の足音が聞こえてくる季節になりました。
僕も今年は時間の許す限りフィールドへ出向こうかと思っています。今年も良い釣りをしていきましょう!!
では、また・・・。

サウスカーター S57・・・
2023年01月21日
2023年1発目のルアーは

「サウスカーター S57」からリリースになります。
昨年に、このブログやSNSでお知らせしていましたが価格改定をさせていただきます。
個人的にチョイチョイ価格を上げていくのは嫌なので、今後の原価高騰や運送費の値上げも考慮して
3500円(税抜き)とさせていただきました。
原木やパーツの大幅な価格高騰がない限りこの価格で頑張らせていただこうかと思っておりますので何卒ご理解頂ければ幸いです。
ただ、価格を上げたのに今までと全く同じ物を販売するっていうのもユーザーの方々に申し訳ないので、昨年後半から試していた少し高級なトップコート塗料を今月から全商品に採用する事になりました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、弊社ルアーに使用している塗料のほとんどが自動車の板金塗装などに使用するものと同じ塗料を使用しています。
ベースカラーに使うものは1種類なのですが、上塗りのウレタンクリアはランク別に数種類あるんです。
以前の物は真ん中ランクで今年から使う物は中の上ランクのトップコート塗料です。(これ以上のランクの物は乾燥時にヒーターでの加熱が必要な為、今の塗装環境では使用不可なんです・・・)
表面硬度が少し上がったので、ボディの耐久性も少しアップしております・・・。
インジェクションのルアーと違ってハンドメイドルアーは生産量も少なく価格も高い代物なので、作り手側は値段相応の物を供給する義務があると思うんです。
なので、ウチは既存のルアーもより良くなる改良点があればブラッシュアップを繰り返しています。
使用する塗料も今までに2回ほど総入れ替えして塗膜の強度と発色の良さなどを上げてきました。
価格改定のタイミングでトップコートを変えるという地味な変更点にはなってますが、価格相応の強度アップに繋がっていますので存分に遊んでもらえれば幸いです。
今月中に間に合えば2色のNEWカラーをリリース予定ですので、準備が出来次第改めてお知らせいたします。
そして、弊社webショップで開催中の「送料無料キャンペーン」が今月末までとなっております。
在庫数が少ない物もありますので、お早めにどうぞ!!
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
では、また・・・。


「サウスカーター S57」からリリースになります。
昨年に、このブログやSNSでお知らせしていましたが価格改定をさせていただきます。
個人的にチョイチョイ価格を上げていくのは嫌なので、今後の原価高騰や運送費の値上げも考慮して
3500円(税抜き)とさせていただきました。
原木やパーツの大幅な価格高騰がない限りこの価格で頑張らせていただこうかと思っておりますので何卒ご理解頂ければ幸いです。
ただ、価格を上げたのに今までと全く同じ物を販売するっていうのもユーザーの方々に申し訳ないので、昨年後半から試していた少し高級なトップコート塗料を今月から全商品に採用する事になりました。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、弊社ルアーに使用している塗料のほとんどが自動車の板金塗装などに使用するものと同じ塗料を使用しています。
ベースカラーに使うものは1種類なのですが、上塗りのウレタンクリアはランク別に数種類あるんです。
以前の物は真ん中ランクで今年から使う物は中の上ランクのトップコート塗料です。(これ以上のランクの物は乾燥時にヒーターでの加熱が必要な為、今の塗装環境では使用不可なんです・・・)
表面硬度が少し上がったので、ボディの耐久性も少しアップしております・・・。
インジェクションのルアーと違ってハンドメイドルアーは生産量も少なく価格も高い代物なので、作り手側は値段相応の物を供給する義務があると思うんです。
なので、ウチは既存のルアーもより良くなる改良点があればブラッシュアップを繰り返しています。
使用する塗料も今までに2回ほど総入れ替えして塗膜の強度と発色の良さなどを上げてきました。
価格改定のタイミングでトップコートを変えるという地味な変更点にはなってますが、価格相応の強度アップに繋がっていますので存分に遊んでもらえれば幸いです。
今月中に間に合えば2色のNEWカラーをリリース予定ですので、準備が出来次第改めてお知らせいたします。
そして、弊社webショップで開催中の「送料無料キャンペーン」が今月末までとなっております。
在庫数が少ない物もありますので、お早めにどうぞ!!
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
では、また・・・。

マイナーチェンジ・・・
2022年12月18日
南国宮崎と言っても冬になれば普通に寒いわけで、毎朝布団から出るのに気合いが必要な季節になってきましたね。
釣りに行くのも防寒対策をしっかりしないと全く釣りに集中できないので、今年の防寒アイテムを日々探すのが楽しみでもあります。
寒い時期のクランキングって、あまり釣れるイメージが湧かない方も多いかと思いますが、ハイシーズンよりも丁寧にトレースラインとレンジのコントロールをしてあげれば意外と魚に出合わせてくれるので、冬場のバス釣りは集中力も大いなる武器になりますからホントに防寒は大事です。
さて、「マイナーチェンジ」という題目で今回はブログを書いていますが、SNSで書いていたように「T・N・B TYPE-M」を次回製作から仕様変更いたします。

現行モデルは先日製作したセクシーシャッドまでとなります。
ウチのwebショップにはセクシーシャッドのみ少量在庫しています。お取り扱い店舗様には他のカラーも在庫があるかもなのでお近くの方や店舗様のwebをチェックしてみてくださいね。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
次回からの仕様変更箇所は、まず素材を変更します。
現行モデルはヒノキを使用しておりました。
とても良い素材だったのですが、ルアーの改善点が見えた時に素材を変える事が前提の改善箇所でした。快適に扱いやすく、このルアーのコンセプトをより高めるために素材の選定から考え直しています。
そしてハンドメイドルアーである為というか自然素材を使用する為に必要で重要な課題が規定の比重を安定的に使える木材である事。
使う素材に関しては、ほぼ決定してプロトモデルでテストを繰り返している段階まできています。
製品版が出来てから素材や変更箇所の詳細を書こうと思いますので、少しだけお待ちくださいね。
まぁ、素材を変えればウェイトのバランスや取り付けるリップ等々、小変更を加えながら自分のイメージに近づけるんですが如何せん時間がかかります。
マイナーチェンジモデルをリリースする時期は今のところ未定ですが、来年中にはお披露目出来ればなぁと思っているので少しづつでもSNSやブログで情報発信していきますね。
そして、もう1つだけ大事なお知らせをしておきます。
来年1月からリリースする、ルアーの価格を変更いたします。
物価の高騰により、ルアーを作る材料の原価もすべて上がっております。
ハンドメイドルアーの中では、比較的安い価格帯で頑張ってきたのですが昨今の原価価格の上昇にはさすがについていけません・・・。
使用する材料や塗料のクオリティを落とせば今の価格帯でもやれなくもないですが、商品のクオリティに直結する部分なのでそこを妥協するわけにはいきません。
より良いアイテムをユーザーの皆様に届ける姿勢を崩したくはないので、何卒ご理解くださいませ。
価格変更の詳細は、まだ設定価格を思案中ですので決定次第お知らせいたします。
根がかりを恐れることなく投げ込んでいける程度の価格に抑えられるよう、試行錯誤してますので今後ともよろしくお願いいたします!
では、12月も半ばを過ぎました。
今年もラストスパートです。頑張っていきましょう!!
では、また・・・


釣りに行くのも防寒対策をしっかりしないと全く釣りに集中できないので、今年の防寒アイテムを日々探すのが楽しみでもあります。
寒い時期のクランキングって、あまり釣れるイメージが湧かない方も多いかと思いますが、ハイシーズンよりも丁寧にトレースラインとレンジのコントロールをしてあげれば意外と魚に出合わせてくれるので、冬場のバス釣りは集中力も大いなる武器になりますからホントに防寒は大事です。
さて、「マイナーチェンジ」という題目で今回はブログを書いていますが、SNSで書いていたように「T・N・B TYPE-M」を次回製作から仕様変更いたします。

現行モデルは先日製作したセクシーシャッドまでとなります。
ウチのwebショップにはセクシーシャッドのみ少量在庫しています。お取り扱い店舗様には他のカラーも在庫があるかもなのでお近くの方や店舗様のwebをチェックしてみてくださいね。
「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
次回からの仕様変更箇所は、まず素材を変更します。
現行モデルはヒノキを使用しておりました。
とても良い素材だったのですが、ルアーの改善点が見えた時に素材を変える事が前提の改善箇所でした。快適に扱いやすく、このルアーのコンセプトをより高めるために素材の選定から考え直しています。
そしてハンドメイドルアーである為というか自然素材を使用する為に必要で重要な課題が規定の比重を安定的に使える木材である事。
使う素材に関しては、ほぼ決定してプロトモデルでテストを繰り返している段階まできています。
製品版が出来てから素材や変更箇所の詳細を書こうと思いますので、少しだけお待ちくださいね。
まぁ、素材を変えればウェイトのバランスや取り付けるリップ等々、小変更を加えながら自分のイメージに近づけるんですが如何せん時間がかかります。
マイナーチェンジモデルをリリースする時期は今のところ未定ですが、来年中にはお披露目出来ればなぁと思っているので少しづつでもSNSやブログで情報発信していきますね。
そして、もう1つだけ大事なお知らせをしておきます。
来年1月からリリースする、ルアーの価格を変更いたします。
物価の高騰により、ルアーを作る材料の原価もすべて上がっております。
ハンドメイドルアーの中では、比較的安い価格帯で頑張ってきたのですが昨今の原価価格の上昇にはさすがについていけません・・・。
使用する材料や塗料のクオリティを落とせば今の価格帯でもやれなくもないですが、商品のクオリティに直結する部分なのでそこを妥協するわけにはいきません。
より良いアイテムをユーザーの皆様に届ける姿勢を崩したくはないので、何卒ご理解くださいませ。
価格変更の詳細は、まだ設定価格を思案中ですので決定次第お知らせいたします。
根がかりを恐れることなく投げ込んでいける程度の価格に抑えられるよう、試行錯誤してますので今後ともよろしくお願いいたします!
では、12月も半ばを過ぎました。
今年もラストスパートです。頑張っていきましょう!!
では、また・・・

今年も・・・
2022年12月04日
今年も早いもので残り1ヵ月になりました。
この1年間はほとんど休みを取ることなく慌ただしく過ごした1年になりました。まともに休んだのは8月にコロナ感染した時ぐらい・・・ww
ガッツリ釣りに行くこともなく、スイムチェック時に2時間ほどの短時間だけ竿を振るのみでした。それで釣れてくれるバスたちにはホント感謝でしたね。
あと、今年の目標として3~4モデルの新作をリリースする予定にしてましたが、「ナッシュビー S65 TYPE-R」のみのNEWモデルリリースに留まりました。

原因はやはりテストに使う時間が捻出出来なかったことが1番です。自分で納得のいくアクションや特化性をセッティングして、しっかりと結果を出すまでがルアー開発だと僕なりに思っているので、フィールドに立つ時間が少なければ新しい物が生まれることは無いなぁと痛感した1年間でした。
来年は今あるプロトモデルを完成させれるよう、フィールドに向かおうと思っています。
久しぶりのブログが今年の反省文になってしまいましたが、来年に向けていくつかお知らせする事柄もありますので今月中はチョイチョイブログ投稿していきます。
では、また・・・。

この1年間はほとんど休みを取ることなく慌ただしく過ごした1年になりました。まともに休んだのは8月にコロナ感染した時ぐらい・・・ww
ガッツリ釣りに行くこともなく、スイムチェック時に2時間ほどの短時間だけ竿を振るのみでした。それで釣れてくれるバスたちにはホント感謝でしたね。
あと、今年の目標として3~4モデルの新作をリリースする予定にしてましたが、「ナッシュビー S65 TYPE-R」のみのNEWモデルリリースに留まりました。
原因はやはりテストに使う時間が捻出出来なかったことが1番です。自分で納得のいくアクションや特化性をセッティングして、しっかりと結果を出すまでがルアー開発だと僕なりに思っているので、フィールドに立つ時間が少なければ新しい物が生まれることは無いなぁと痛感した1年間でした。
来年は今あるプロトモデルを完成させれるよう、フィールドに向かおうと思っています。
久しぶりのブログが今年の反省文になってしまいましたが、来年に向けていくつかお知らせする事柄もありますので今月中はチョイチョイブログ投稿していきます。
では、また・・・。

「ナッシュビー S65 TYPE-R」を最後にもっと掘り下げる・・・
2022年08月26日
2022年NEWモデル「ナッシュビー S65 TYPE-R」 最後の紹介ブログです。
まぁ、いろいろな問題があり、かなりの時間がかかってしまいました。
その問題に関しましては、ブログの最後に書こうかと思います。
さて、最後のテーマは「重心移動」です。

既存モデルの「ナッシュビー S65」を開発した時にはほとんど気にならなかった事が使ううちに徐々に気になり始めた盲点がありました。
オカッパリが主体の釣りをする上でタックルの限界まで酷使するロングキャストを多用するような機会が多々あります。
そのようなときに、ルアーが綺麗に飛んでいってくれればとても気持ちが良いものです。
ただ、既存モデルをキャストする際に分散式ウェイトがネックになり力の入れどころがずれると回転しながら飛んでいき飛距離が伸びないということがありました。
他メーカーの物でも回転しやすいルアーって意外と多くってタックルのバランスや投げ方をルアーにアジャストさせる事をするわけですが、ウチはルアーを作っているのでルアー自体を回転させにくく気持ちよく飛んでいく物を作りたかったんです。
今回のモデルはウェイトの重心を集中させてアクション特性を変えているんですが、それだけでもキャストフィールは良くなります。
さらに、手間を加える事で「TYPE-R」の名を冠した特別なモデルにしたかったので『重心移動システム』を組み込みました。
これにより、良くなったキャストフィールがさらにレベルの高いフィーリングになってます。
フルキャストで狙ったポイントへ送り込むことが可能になったので獲れる魚もより多くなることは確実です!
2022年NEWモデル 「ナッシュビー S65 TYPE-R」で、バス釣りが楽しく面白くなればと思っております。
複数回に渡って今回のモデルについて書きました。自分の語彙力の無さで伝えきれていない部分が多々ありますが、足りない部分はブログ・SNS・youtubeなどで語っていこうかと思います・・・。(しれっと書きましたがyoutube動画を再開します!!)
では、最後に今回の問題点の発生について少しだけ・・・。
まぁ、改めて書くことではないのかもしれませんが、昨今の物価上昇や運送費の上昇が止まりません。
今回のNEWモデルだけではなく、既存の複数モデルに関しましても今まで同様の素材やパーツを今までと同じように仕入れが出来ない状態になってます。
そんなこんなで、今までと同様のクオリティで商品供給をするために、商品価格の見直しを行うことになりました。
具体的な金額変更や時期につきましては、改めてお知らせします。物価上昇に合わせた適正な価格を今現在模索していますので、ユーザーの方々に納得できる価格帯に留めるように尽力してますので、どうぞご理解いただければ幸いです。
では、また・・・。

まぁ、いろいろな問題があり、かなりの時間がかかってしまいました。
その問題に関しましては、ブログの最後に書こうかと思います。
さて、最後のテーマは「重心移動」です。
既存モデルの「ナッシュビー S65」を開発した時にはほとんど気にならなかった事が使ううちに徐々に気になり始めた盲点がありました。
オカッパリが主体の釣りをする上でタックルの限界まで酷使するロングキャストを多用するような機会が多々あります。
そのようなときに、ルアーが綺麗に飛んでいってくれればとても気持ちが良いものです。
ただ、既存モデルをキャストする際に分散式ウェイトがネックになり力の入れどころがずれると回転しながら飛んでいき飛距離が伸びないということがありました。
他メーカーの物でも回転しやすいルアーって意外と多くってタックルのバランスや投げ方をルアーにアジャストさせる事をするわけですが、ウチはルアーを作っているのでルアー自体を回転させにくく気持ちよく飛んでいく物を作りたかったんです。
今回のモデルはウェイトの重心を集中させてアクション特性を変えているんですが、それだけでもキャストフィールは良くなります。
さらに、手間を加える事で「TYPE-R」の名を冠した特別なモデルにしたかったので『重心移動システム』を組み込みました。
これにより、良くなったキャストフィールがさらにレベルの高いフィーリングになってます。
フルキャストで狙ったポイントへ送り込むことが可能になったので獲れる魚もより多くなることは確実です!
2022年NEWモデル 「ナッシュビー S65 TYPE-R」で、バス釣りが楽しく面白くなればと思っております。
複数回に渡って今回のモデルについて書きました。自分の語彙力の無さで伝えきれていない部分が多々ありますが、足りない部分はブログ・SNS・youtubeなどで語っていこうかと思います・・・。(しれっと書きましたがyoutube動画を再開します!!)
では、最後に今回の問題点の発生について少しだけ・・・。
まぁ、改めて書くことではないのかもしれませんが、昨今の物価上昇や運送費の上昇が止まりません。
今回のNEWモデルだけではなく、既存の複数モデルに関しましても今まで同様の素材やパーツを今までと同じように仕入れが出来ない状態になってます。
そんなこんなで、今までと同様のクオリティで商品供給をするために、商品価格の見直しを行うことになりました。
具体的な金額変更や時期につきましては、改めてお知らせします。物価上昇に合わせた適正な価格を今現在模索していますので、ユーザーの方々に納得できる価格帯に留めるように尽力してますので、どうぞご理解いただければ幸いです。
では、また・・・。

ナッシュビー S65 TYPE-Rをもう少し掘り下げる・・・
2022年06月19日
『ナッシュビー S65 TYPE-R』の詳細の続きです。

今回はカーボンリップとウェイトバランスについて・・・。
前回のブログに書いた通り
パワーが出るスピードレンジと、素材のおかげで出せる波動の大きさが特徴的だと謳いましたがボディ形状とリップの形状と取り付け寸法にはほとんど変更はありません。
素材の特徴を生かしながら、ウェイトのバランスを変えてその特徴的なアクションを出すようにしています。
既存モデルは分散式のウェイト配置と書きましたが、今回のNEWモデルは集中式のウェイト配置です。
ただ、1点集中ではなくアクションの支点に寄せて前後に等分して配置するようになってます。
そのウェイトバランスでキレとパワーが両立している訳です。
まぁ、この辺のウェイトとかボディ形状とかリップ角度、ラインアイの位置とか細かく書くとスゲー長文になりそうなので、機会があればまた書くかもしれません・・・。
単純に既存モデルとはアクション特性が違うので中身のバランスも変わってます。。。っという感じです。
そして、せっかく『TYPE-R』という特別なバージョンということで、普段のサーキットボード製のリップではなくカーボン製のリップへ変更しています。
厚みと形状は既存モデルと同じです。
細かく言えばグラスファイバーとカーボンファイバーとでは重さが変わります。カーボンの方が軽いのですが、リップ自体が小さなパーツなのでほんの少しの軽量化になってます。
もっと細かいことを言えば、カバーに当てた時の音の響き云々とかありますが、要は『男の子はカーボン好きでしょ!』ってことでカーボンリップに関しては性能よりも見た目重視の素材変更だと思ってもらっていいかと・・・。
さて、今回は変更点の2つをまとめて書いてみました。
ウェイトバランスを変えた事で、タイトなアクションでも同じパワーが出せよりハイスピードに巻けるというクランクベイトになったのですが、既存モデルの唯一の不満点を消す為にもう1つ改良を加えています。
次回はその改良点について書いていきます。
ではでは、次回につづく・・・。



今回はカーボンリップとウェイトバランスについて・・・。
前回のブログに書いた通り
2022/05/23
パワーが出るスピードレンジと、素材のおかげで出せる波動の大きさが特徴的だと謳いましたがボディ形状とリップの形状と取り付け寸法にはほとんど変更はありません。
素材の特徴を生かしながら、ウェイトのバランスを変えてその特徴的なアクションを出すようにしています。
既存モデルは分散式のウェイト配置と書きましたが、今回のNEWモデルは集中式のウェイト配置です。
ただ、1点集中ではなくアクションの支点に寄せて前後に等分して配置するようになってます。
そのウェイトバランスでキレとパワーが両立している訳です。
まぁ、この辺のウェイトとかボディ形状とかリップ角度、ラインアイの位置とか細かく書くとスゲー長文になりそうなので、機会があればまた書くかもしれません・・・。
単純に既存モデルとはアクション特性が違うので中身のバランスも変わってます。。。っという感じです。
そして、せっかく『TYPE-R』という特別なバージョンということで、普段のサーキットボード製のリップではなくカーボン製のリップへ変更しています。
厚みと形状は既存モデルと同じです。
細かく言えばグラスファイバーとカーボンファイバーとでは重さが変わります。カーボンの方が軽いのですが、リップ自体が小さなパーツなのでほんの少しの軽量化になってます。
もっと細かいことを言えば、カバーに当てた時の音の響き云々とかありますが、要は『男の子はカーボン好きでしょ!』ってことでカーボンリップに関しては性能よりも見た目重視の素材変更だと思ってもらっていいかと・・・。
さて、今回は変更点の2つをまとめて書いてみました。
ウェイトバランスを変えた事で、タイトなアクションでも同じパワーが出せよりハイスピードに巻けるというクランクベイトになったのですが、既存モデルの唯一の不満点を消す為にもう1つ改良を加えています。
次回はその改良点について書いていきます。
ではでは、次回につづく・・・。

ナッシュビー S65 TYPE-Rを掘り下げる・・・
2022年05月23日
来月上旬のリリースに向けて鋭意製作中の『ナッシュビー S65 TYPE-R』
今日はこのモデルの細かな詳細についてです。
既存モデルとの変更点は前回のブログ
に書いた通りですが、1つづつ紐解いていきましょう・・。
まず、素材の変更について・・・。
NEWモデルにはアユース材という桐材に似た比重の物を使用して、既存モデルにはバルサ材を使用していました。
バルサ材の中でも比重の重い部位を使っていましたが、それでもすべての木材の中では軽く浮力は十分すぎるほどの素材です。
加工がしやすく、狙ったアクション特性を待たせることが比較的容易な素材になるかと思います。
ただ、水中でアクションさせた時にハイピッチに泳ぐバルサクランクは水を蹴る力が弱くなりがちです。
ハイピッチにブルブル泳ぐので波動は強いように見えても、水を抜けるようにアクションするために高周波弱波動という感じになります。
アクションの支点とテール部を太くしたり水を動かす性能を備えたバルサクランクもありますので、一概には言えませんが多くの物がナチュラル系でポイントを荒らす事も少ないルアーが多いように思います。そういったルアーはワンポイントから複数のバイトをもたらす事が出来るのでホントに重宝しています!
さて、そんなバルサルアーの仲間でもある「ナッシュビー S65」

このクランクには重心を1点に集中させることをせずに、分散させることで素材の軽さを補うように工夫されています。
アクションの軽快さは世のバルサクランクには劣りますが、ウッドクランクよりも軽快な巻き心地としっかりと水を蹴り攪拌させる性能を併せ持った絶妙な位置づけのクランクベイトになっておりました。
では、何故「TYPE-R」を作ったのか・・・?
実は・・・スピードレンジを変えたかったんです・・・。
簡単に言えば。
既存モデルは低~中・・・NEWモデルは中~高・・・という感じです。
ルアーにはそれぞれMAXトルクが出る巻きスピードがあります。
既存モデルのパワーバンドは意外と低く設定されていて、ゆっくり目に巻いていって手に伝わる振動が1番大きくなるところがMAXトルクの回転数です。
NEWモデルはその回転数よりも上にパワーバンドが設定されています。
ただ、素材が違うために同じ強さのトルクを小さな振幅アクションで発生できるので、アクションの振り幅が既存モデルの方が大きく見えますがNEWモデルも同等のパワーを小さな振り幅で発生しているので素材の差って意外と大きいものなんです。
そういった違いもあるので、フィールドでの使い分けや状況に応じた使い方の幅が広がるのではないでしょうか・・・。
今日は素材の変更について長々と書きました。
まぁ、あまりマニアックになりすぎてもどうかと思ったのでね、今日のところはこれくらいで・・・。次回へつづく~~~
NEWカラーや既存モデル入荷中です!
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ


今日はこのモデルの細かな詳細についてです。
既存モデルとの変更点は前回のブログ
2022/05/04
に書いた通りですが、1つづつ紐解いていきましょう・・。
まず、素材の変更について・・・。
NEWモデルにはアユース材という桐材に似た比重の物を使用して、既存モデルにはバルサ材を使用していました。
バルサ材の中でも比重の重い部位を使っていましたが、それでもすべての木材の中では軽く浮力は十分すぎるほどの素材です。
加工がしやすく、狙ったアクション特性を待たせることが比較的容易な素材になるかと思います。
ただ、水中でアクションさせた時にハイピッチに泳ぐバルサクランクは水を蹴る力が弱くなりがちです。
ハイピッチにブルブル泳ぐので波動は強いように見えても、水を抜けるようにアクションするために高周波弱波動という感じになります。
アクションの支点とテール部を太くしたり水を動かす性能を備えたバルサクランクもありますので、一概には言えませんが多くの物がナチュラル系でポイントを荒らす事も少ないルアーが多いように思います。そういったルアーはワンポイントから複数のバイトをもたらす事が出来るのでホントに重宝しています!
さて、そんなバルサルアーの仲間でもある「ナッシュビー S65」

このクランクには重心を1点に集中させることをせずに、分散させることで素材の軽さを補うように工夫されています。
アクションの軽快さは世のバルサクランクには劣りますが、ウッドクランクよりも軽快な巻き心地としっかりと水を蹴り攪拌させる性能を併せ持った絶妙な位置づけのクランクベイトになっておりました。
では、何故「TYPE-R」を作ったのか・・・?
実は・・・スピードレンジを変えたかったんです・・・。
簡単に言えば。
既存モデルは低~中・・・NEWモデルは中~高・・・という感じです。
ルアーにはそれぞれMAXトルクが出る巻きスピードがあります。
既存モデルのパワーバンドは意外と低く設定されていて、ゆっくり目に巻いていって手に伝わる振動が1番大きくなるところがMAXトルクの回転数です。
NEWモデルはその回転数よりも上にパワーバンドが設定されています。
ただ、素材が違うために同じ強さのトルクを小さな振幅アクションで発生できるので、アクションの振り幅が既存モデルの方が大きく見えますがNEWモデルも同等のパワーを小さな振り幅で発生しているので素材の差って意外と大きいものなんです。
そういった違いもあるので、フィールドでの使い分けや状況に応じた使い方の幅が広がるのではないでしょうか・・・。
今日は素材の変更について長々と書きました。
まぁ、あまりマニアックになりすぎてもどうかと思ったのでね、今日のところはこれくらいで・・・。次回へつづく~~~
NEWカラーや既存モデル入荷中です!
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ

新たな「ナッシュビー S65」・・・
2022年05月04日
世間はゴールデンウィーク真っ只中ですね。
今年は移動制限も無いようで観光地は賑わっているようですね!
僕自身も1日だけ休みを取って大分は湯布院まで日帰り弾丸食いだおれツアーに家族を連れ行ってきました。
由布岳の自然を眺めて

フローラルビレッジ周辺を食べ歩きしたり

レトロモーターミュージアムで名車達に気持ちが昂ったりしてました。

さて、今日は来月初旬にリリース予定になっているコチラのルアーをご紹介!

『ナッシュビー S65 TYPE-R』
画像は量産前の最終プロトモデルです。
「ナッシュビー S65」との変更点は、素材の変更・リップ素材の変更・ウェイトバランスの変更・重心移動システムの追加・・・
大きくはこの4点になります。
では、1つづつ書きますね。
素材の変更:高比重バルサ素材を使用していましたが、アユースという桐材ほどの比重がある素材を使用しています。
リップ素材の変更:0.8mm厚のサーキットボードを使用していましたが、0.8mm厚のカーボン製に変更しています。
ウェイトバランスの変更:素材が変わった事で狙ったアクション特性も変えています。それに伴ってウェイトバランスも変更しています。
重心移動システムの追加:今回の変更点で最も重きを置いたのが、このシステムです。これを組み込んだが故の『TYPE-R』になってます。
大まかな詳細はこんな感じです。
今回のモデルはオリジナルの「ナッシュビー S65」をチューニングしてポテンシャルを上げた特別仕様的な位置付けで製作しています。
キャスト性能、リーリングの気持ちよさ、魚に口を使わせるアクション特性etc・・・ふんだんに盛り込んだNEWモデルになってますので、もう少しだけお待ちくださいね!!
リリースまでにもう少し踏み込んだ詳細を書いていきますので、とりあえず次回へつづく~~
では、また・・・


今年は移動制限も無いようで観光地は賑わっているようですね!
僕自身も1日だけ休みを取って大分は湯布院まで日帰り弾丸食いだおれツアーに家族を連れ行ってきました。
由布岳の自然を眺めて

フローラルビレッジ周辺を食べ歩きしたり

レトロモーターミュージアムで名車達に気持ちが昂ったりしてました。
さて、今日は来月初旬にリリース予定になっているコチラのルアーをご紹介!

『ナッシュビー S65 TYPE-R』
画像は量産前の最終プロトモデルです。
「ナッシュビー S65」との変更点は、素材の変更・リップ素材の変更・ウェイトバランスの変更・重心移動システムの追加・・・
大きくはこの4点になります。
では、1つづつ書きますね。
素材の変更:高比重バルサ素材を使用していましたが、アユースという桐材ほどの比重がある素材を使用しています。
リップ素材の変更:0.8mm厚のサーキットボードを使用していましたが、0.8mm厚のカーボン製に変更しています。
ウェイトバランスの変更:素材が変わった事で狙ったアクション特性も変えています。それに伴ってウェイトバランスも変更しています。
重心移動システムの追加:今回の変更点で最も重きを置いたのが、このシステムです。これを組み込んだが故の『TYPE-R』になってます。
大まかな詳細はこんな感じです。
今回のモデルはオリジナルの「ナッシュビー S65」をチューニングしてポテンシャルを上げた特別仕様的な位置付けで製作しています。
キャスト性能、リーリングの気持ちよさ、魚に口を使わせるアクション特性etc・・・ふんだんに盛り込んだNEWモデルになってますので、もう少しだけお待ちくださいね!!
リリースまでにもう少し踏み込んだ詳細を書いていきますので、とりあえず次回へつづく~~
では、また・・・

ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
フミアキ