新色・・・
2018年02月28日
もう2月も終わりですね。
日数の少ない今月はホントに1ヵ月が一瞬で過ぎ去りましたねww
さて、来月の初旬に「サウスカーター S47C」の新色をリリース致します。

カラー:シトラスシャッド
どのモデルに塗ってもいい感じにまとまるカラーリングで個人的に気に入ってます。
人気カラーの1つであることは間違い無いですね!
パールベースに蛍光色を上下に配置した配色ですのでマッディな水質では、よりナチュラルに見えるのかもしれません。
他のモデルも追加カラーをやってるところですので、ブログ等でまたご紹介していきます。
次第に暖かくなり始めました。ひと段落したらフィールドに立つことを切実に思う今日この頃ですw
日数の少ない今月はホントに1ヵ月が一瞬で過ぎ去りましたねww
さて、来月の初旬に「サウスカーター S47C」の新色をリリース致します。

カラー:シトラスシャッド
どのモデルに塗ってもいい感じにまとまるカラーリングで個人的に気に入ってます。
人気カラーの1つであることは間違い無いですね!
パールベースに蛍光色を上下に配置した配色ですのでマッディな水質では、よりナチュラルに見えるのかもしれません。
他のモデルも追加カラーをやってるところですので、ブログ等でまたご紹介していきます。
次第に暖かくなり始めました。ひと段落したらフィールドに立つことを切実に思う今日この頃ですw
2色目・・・
2018年02月21日
先日リリースした「Nash Bee S65」の2色目、スプラッターバックが出来上がりましたので、webショップへ入荷しております。


カラー:スプラッターバック
明日より、お取り扱い店舗様へも順次発送予定にしてますのでよろしくお願い致します。
さて、今回リリースしました「Nash Bee S65」ですが以前にブログにも書いた通り、かれこれ5〜6年前にプロトモデルを作り寝かせてしまったルアーになります。
バルサ素材のクランクを作りたい気持ちだけで試作した為にルアーの個性が出なかったので寝かせてしまったわけですが、やはり比重の軽い素材なので少し弄れば良くも悪くもなるということが分かり、理想の8割ほどのセッティングを詰めていったモデルがこのルアーです。
素材自体にどうしてもバラツキがある為に、僕が作るルアーはいつも理想の8割でやってます。
多分、10割を求めてしまうと今のやり方では新しいものが出来ないか半分以上のロスを出してしまうかだと思います。
でも、残り2割の許容範囲がたまに無くなる事もあるんです。最終のスイムチェック時に「これは!」というものが出来上がるんです。
アクションの幅、ロールの角度、ウォブリングの反復回数などなど…。頭の中の理想が形になった瞬間ですね!手元に置いておきたい気持ちを押し殺しながら出荷するわけですww
まぁ、量産に至るまでのモデリング時の話なので製作自体は10割の力を注いでやってますので誤解しないでくださいね!
それでは、新作「Nash Bee S65」3,510円(税込み)です。よろしくお願い致します!


カラー:スプラッターバック
明日より、お取り扱い店舗様へも順次発送予定にしてますのでよろしくお願い致します。
さて、今回リリースしました「Nash Bee S65」ですが以前にブログにも書いた通り、かれこれ5〜6年前にプロトモデルを作り寝かせてしまったルアーになります。
バルサ素材のクランクを作りたい気持ちだけで試作した為にルアーの個性が出なかったので寝かせてしまったわけですが、やはり比重の軽い素材なので少し弄れば良くも悪くもなるということが分かり、理想の8割ほどのセッティングを詰めていったモデルがこのルアーです。
素材自体にどうしてもバラツキがある為に、僕が作るルアーはいつも理想の8割でやってます。
多分、10割を求めてしまうと今のやり方では新しいものが出来ないか半分以上のロスを出してしまうかだと思います。
でも、残り2割の許容範囲がたまに無くなる事もあるんです。最終のスイムチェック時に「これは!」というものが出来上がるんです。
アクションの幅、ロールの角度、ウォブリングの反復回数などなど…。頭の中の理想が形になった瞬間ですね!手元に置いておきたい気持ちを押し殺しながら出荷するわけですww
まぁ、量産に至るまでのモデリング時の話なので製作自体は10割の力を注いでやってますので誤解しないでくださいね!
それでは、新作「Nash Bee S65」3,510円(税込み)です。よろしくお願い致します!
サイズアップ・・・
2018年02月17日
以前、ブログにも書いたと思いますが「サウスカーター」のサイズアップバージョンを作ってます。
予定の50mmではなく、58mm前後になる予定です。
素材はシダーウッドかアユース。

これは、シダーウッドです。
47Cがスローリトリーブ用だったのに対して次のモデルはファストリトリーブに対応するように調整しています。50mmで作っていたプロトモデルは早巻きに対応してたんですが、単純に47Cのアクションのままだったのでちょっと面白みが無い為ボツw
これはこれで、違う使い方が出来るように製作を進めていきます。
予定の50mmではなく、58mm前後になる予定です。
素材はシダーウッドかアユース。

これは、シダーウッドです。
47Cがスローリトリーブ用だったのに対して次のモデルはファストリトリーブに対応するように調整しています。50mmで作っていたプロトモデルは早巻きに対応してたんですが、単純に47Cのアクションのままだったのでちょっと面白みが無い為ボツw
これはこれで、違う使い方が出来るように製作を進めていきます。
新色追加のお知らせ・・・
2018年02月16日
強波動カバークランク「T・N・B TYPE-M」の新色2色をwebショップへアップしましたので、お知らせ致します。

ポイズンピンク
かなり前にこのモデルでも塗った記憶のあるカラーですが、仕様変更後では初のカラーになります。
クリア系の蛍光ピンクをベースに背中をメタル調ブラックのスケール、頭にパープルとベリーは蛍光オレンジという一見して地味なカラーですが、ベース色の下に粗めのシルバーをふんだんに塗ってますので、光量の強い時には中からギラッと光るギミック的な色合いに仕上げています。
テキーラサンライズの毒毒しいバージョンのカラーという位置付けですw

セクシーシャッド
言わずと知れた定番カラー的なセクシーシャッド。
このカラーも他モデルで塗ったと記憶してますが、このモデルで塗ったのは初だと思います。
以前とは色味を少しだけ変えて塗ってみましたので、綺麗にまとまったカラーリングだと自分的には思ってます。
プリに向かうこれからのシーズンに最適なカラーになるはずです。
以上、2色をwebショップへ入荷してます。
先日リリースした「ナッシュビー S65」と合わせてお取り扱い店舗様へも発送予定にしてますので、よろしくお願い致します。

ポイズンピンク
かなり前にこのモデルでも塗った記憶のあるカラーですが、仕様変更後では初のカラーになります。
クリア系の蛍光ピンクをベースに背中をメタル調ブラックのスケール、頭にパープルとベリーは蛍光オレンジという一見して地味なカラーですが、ベース色の下に粗めのシルバーをふんだんに塗ってますので、光量の強い時には中からギラッと光るギミック的な色合いに仕上げています。
テキーラサンライズの毒毒しいバージョンのカラーという位置付けですw

セクシーシャッド
言わずと知れた定番カラー的なセクシーシャッド。
このカラーも他モデルで塗ったと記憶してますが、このモデルで塗ったのは初だと思います。
以前とは色味を少しだけ変えて塗ってみましたので、綺麗にまとまったカラーリングだと自分的には思ってます。
プリに向かうこれからのシーズンに最適なカラーになるはずです。
以上、2色をwebショップへ入荷してます。
先日リリースした「ナッシュビー S65」と合わせてお取り扱い店舗様へも発送予定にしてますので、よろしくお願い致します。
今年の予定の1つ・・・
2018年02月15日
昨日は新作の『Nash Bee S65』リリースのお知らせをしましたが、カラーは「シャインパープルチャート」・「スプラッターバック」の2色になります。
とりあえずの2色ですので、いつものように徐々に必要なカラーを増やしていく事になるかと思いますのでよろしくお願いいたします!
んで、今日は今年の予定の1つ。
塗料のお話です。
ウッド製ハンドメイドルアーの塗装はほとんどの場合カラーリング後にトップコートを行います。
ウチではトップコートを2回塗ってますので、比較的厚めの塗膜になっていると思います。強度を出すことが1つの目的ですが、ウッド製特有の難点があります。

少し見えづらいですが、岩盤に強く当てたルアーです。
塗装が剥がれている箇所周りのトップコートが浮いています。かなり強めに強度を試すため当てたものなので普通ならサミングで防げるトラブルです。
しかし、キャストの度にフックが当たる箇所にはフックサークルが付いていきます。徐々に塗膜を削っていくわけです。
そうなると、不意のミスキャスト時に削れた薄い塗膜箇所へ岩盤等の硬い物が当たると同じようになるわけです。
強くガツンとぶつけた場合、ウッドは潰れてしまうんです。まぁ素材の特性上仕方のないことなんですけど、潰れた箇所は塗装が浮いてしまうことがあるんです。
プラ製なら塗装が割れるだけで済むんですがね・・・。
なので、少しでもこういうトラブルを防ぐために今までにいろいろとやってきましたが、また今年トップコート剤を変更しようとしています。

単色塗装したものにテスト塗料でトップコートを施したものです。
ツヤとかは今までと同じ感じですが、塗り方を変更して密着性を上げるやり方にしてみました。
これにリップやヒートンを付けルアーとして使用してどう変わるかを1つ1つ試してみる作業を行って1番いいものを見つけるという感じです。
試したい塗料は数種類あるので、今年中に強さはアップ。手間もアップww より良いルアーを作るために少しづつレベルアップしていきます。
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ:送料無料キャンペーン中!!
釣果報告等はコチラから➡メールアドレス:human_interface_kbt@icloud.com


とりあえずの2色ですので、いつものように徐々に必要なカラーを増やしていく事になるかと思いますのでよろしくお願いいたします!
んで、今日は今年の予定の1つ。
塗料のお話です。
ウッド製ハンドメイドルアーの塗装はほとんどの場合カラーリング後にトップコートを行います。
ウチではトップコートを2回塗ってますので、比較的厚めの塗膜になっていると思います。強度を出すことが1つの目的ですが、ウッド製特有の難点があります。
少し見えづらいですが、岩盤に強く当てたルアーです。
塗装が剥がれている箇所周りのトップコートが浮いています。かなり強めに強度を試すため当てたものなので普通ならサミングで防げるトラブルです。
しかし、キャストの度にフックが当たる箇所にはフックサークルが付いていきます。徐々に塗膜を削っていくわけです。
そうなると、不意のミスキャスト時に削れた薄い塗膜箇所へ岩盤等の硬い物が当たると同じようになるわけです。
強くガツンとぶつけた場合、ウッドは潰れてしまうんです。まぁ素材の特性上仕方のないことなんですけど、潰れた箇所は塗装が浮いてしまうことがあるんです。
プラ製なら塗装が割れるだけで済むんですがね・・・。
なので、少しでもこういうトラブルを防ぐために今までにいろいろとやってきましたが、また今年トップコート剤を変更しようとしています。
単色塗装したものにテスト塗料でトップコートを施したものです。
ツヤとかは今までと同じ感じですが、塗り方を変更して密着性を上げるやり方にしてみました。
これにリップやヒートンを付けルアーとして使用してどう変わるかを1つ1つ試してみる作業を行って1番いいものを見つけるという感じです。
試したい塗料は数種類あるので、今年中に強さはアップ。手間もアップww より良いルアーを作るために少しづつレベルアップしていきます。
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ:送料無料キャンペーン中!!
釣果報告等はコチラから➡メールアドレス:human_interface_kbt@icloud.com
2018/02/05

『Nash Bee S65』 完成・・・
2018年02月14日
お待たせいたしました!
『Nash Bee S65』 完成いたしました!!

カラー:シャインパープルチャート
どのモデルにも塗っている人気色の1つです。
濁ったタイミングや雨の日などに魚からの視認性がいいのか良く釣れるカラーですね。
クリアレイクの中の少し濁っている場所やリザーバーの浮遊物の多いダムサイト側、暖かくなるにつれて水中のブランクトンが多くなる季節など意外と出番の多いカラーだと思います。
現在、1色のみ出来上がりましたのでwebショップへアップしております。
お取り扱い店舗様へも準備が出来次第、発送いたします。
ナチュラル&パワーの良いトコ取りをしたバルサ製クランクベイト『ナッシュビー S65』。
いろいろと書きたい事がありますが、今日のところは取り急ぎの業務連絡でしたww
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ 送料無料キャンペーン中!!

『Nash Bee S65』 完成いたしました!!

カラー:シャインパープルチャート
どのモデルにも塗っている人気色の1つです。
濁ったタイミングや雨の日などに魚からの視認性がいいのか良く釣れるカラーですね。
クリアレイクの中の少し濁っている場所やリザーバーの浮遊物の多いダムサイト側、暖かくなるにつれて水中のブランクトンが多くなる季節など意外と出番の多いカラーだと思います。
現在、1色のみ出来上がりましたのでwebショップへアップしております。
お取り扱い店舗様へも準備が出来次第、発送いたします。
ナチュラル&パワーの良いトコ取りをしたバルサ製クランクベイト『ナッシュビー S65』。
いろいろと書きたい事がありますが、今日のところは取り急ぎの業務連絡でしたww
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ 送料無料キャンペーン中!!

遅れております・・・
2018年02月06日
本当なら先月中に完成していないといけないルアーの『ナッシュビー S65』。
相変わらずの遅れ気味の作業で来週あたりから出荷に移ることができそうです。

画像はプロトモデルですが、形はこれと同じです。
変更点はウェイトの配置とリップの厚み。
プロトモデルはウェイトの重心を真ん中よりにしていたのに対して、量産モデルはやや前方に配置しています。
リップの厚みはプロトモデルは1mmに対して量産モデルは0.8mm。
潜行深度が1m未満なのでボトムを叩くことも少なく、削れるような使い方を頻繁にすることもないだろうという判断で0.8mmにしました。
このルアーはシャローエリアの中層を意識して作りました。
よくあるシャロークランクのサイズよりも少しだけ大きく、よくあるバルサクランクよりも発する波動を少し強めにしたルアーです。
細かな詳細は完成時に書くとして、早く作業を終わらせますww
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ:送料無料キャンペーン中!!
釣果報告等はコチラから➡メールアドレス:human_interface_kbt@icloud.com

相変わらずの遅れ気味の作業で来週あたりから出荷に移ることができそうです。

画像はプロトモデルですが、形はこれと同じです。
変更点はウェイトの配置とリップの厚み。
プロトモデルはウェイトの重心を真ん中よりにしていたのに対して、量産モデルはやや前方に配置しています。
リップの厚みはプロトモデルは1mmに対して量産モデルは0.8mm。
潜行深度が1m未満なのでボトムを叩くことも少なく、削れるような使い方を頻繁にすることもないだろうという判断で0.8mmにしました。
このルアーはシャローエリアの中層を意識して作りました。
よくあるシャロークランクのサイズよりも少しだけ大きく、よくあるバルサクランクよりも発する波動を少し強めにしたルアーです。
細かな詳細は完成時に書くとして、早く作業を終わらせますww
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ:送料無料キャンペーン中!!
釣果報告等はコチラから➡メールアドレス:human_interface_kbt@icloud.com
2018/02/05

キーホルダープレゼント企画・・・
2018年02月05日
先日、以前に製作したルアーキーホルダーをいくつか作ってほしいというご依頼を受けました。
個数的には少量だったのですが、少しまとめて製作することにしました。(少量よりもまとめて作った方がいろいろと効率的なので・・・。)

そして、余ったキーホルダーはユーザーの方々へプレゼントすることにしました。
ウチのルアーでの釣果写真をメールでお送りいただいた方へもれなくお送りいたします。
メールに
・ご氏名
・ご住所
・ご連絡先
・魚のサイズ
・釣った状況やルアーに関してなどなど
以上を記載いただければOKです。
まだ、製作前の段階ですので完成は来月後半になり完成次第順次発送になります。
お送りいただいた画像等はブログに上げますので顔載せはダメって方は加工してお送りいただいても大丈夫です。
まぁ、突発的に思いついた企画なので送っていただける方がどれほどいるかも分かりません・・・。
でもこれを機にいろいろな声を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ:送料無料キャンペーン中!!
メールアドレス:human_interface_kbt@icloud.com

個数的には少量だったのですが、少しまとめて製作することにしました。(少量よりもまとめて作った方がいろいろと効率的なので・・・。)

そして、余ったキーホルダーはユーザーの方々へプレゼントすることにしました。
ウチのルアーでの釣果写真をメールでお送りいただいた方へもれなくお送りいたします。
メールに
・ご氏名
・ご住所
・ご連絡先
・魚のサイズ
・釣った状況やルアーに関してなどなど
以上を記載いただければOKです。
まだ、製作前の段階ですので完成は来月後半になり完成次第順次発送になります。
お送りいただいた画像等はブログに上げますので顔載せはダメって方は加工してお送りいただいても大丈夫です。
まぁ、突発的に思いついた企画なので送っていただける方がどれほどいるかも分かりません・・・。
でもこれを機にいろいろな声を聞かせてください。よろしくお願いいたします。
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ:送料無料キャンペーン中!!
メールアドレス:human_interface_kbt@icloud.com

ハンドメイドとは・・・
2018年02月02日
今日、とある方との会話の中でルアーの話になり、ウチのルアーの値段について聞かれました。
「そうですね~。だいたい3000円くらいですよ」っと答えた自分に「高いね!」っと一言・・・。
まぁ、良くある話ですww
量販店等にあるプラ製のルアーは1500円前後、それと比べたら高い訳です。
その方自身、あまり釣りをされてる方ではないのでそう思われて当然なのですが、少しショックを受けたのは言うまでもありません。
ハンドメイドルアーの作り方としていろいろなやり方があると思うのですが、ウチはフルハンドメイドです。
ブランクもリップもすべて手作業で成形してます。誤差を出さないように丁寧に作っているつもりです。

手間がかかっているから高いんですよっていう事ではないのですが、作れる個数や原材料費を考えたうえでの値段設定なので理解頂ければありがたいんですよね。
釣りをしていない方やバス釣り経験の浅い方にもハンドメイドルアーってこういうものだよっと思ってもらえるように頑張らなきゃなと胸に誓った今日の午後でした。
「そうですね~。だいたい3000円くらいですよ」っと答えた自分に「高いね!」っと一言・・・。
まぁ、良くある話ですww
量販店等にあるプラ製のルアーは1500円前後、それと比べたら高い訳です。
その方自身、あまり釣りをされてる方ではないのでそう思われて当然なのですが、少しショックを受けたのは言うまでもありません。
ハンドメイドルアーの作り方としていろいろなやり方があると思うのですが、ウチはフルハンドメイドです。
ブランクもリップもすべて手作業で成形してます。誤差を出さないように丁寧に作っているつもりです。

手間がかかっているから高いんですよっていう事ではないのですが、作れる個数や原材料費を考えたうえでの値段設定なので理解頂ければありがたいんですよね。
釣りをしていない方やバス釣り経験の浅い方にもハンドメイドルアーってこういうものだよっと思ってもらえるように頑張らなきゃなと胸に誓った今日の午後でした。
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
フミアキ