スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

NEWモデル その1-3・・・

2021年04月28日

NEWモデル「サウスカーター S57」の詳細、最後はアクション特性について書いていきます。

「S47C」との比較として



モデルネームの通り大きさの差は約10mmになります。
ボディが大きくなれば発生する波動も自然と大きくなりますが、アクションの支点を変えることで波動特性を変えています。

「S47C」のアクション支点はほぼ中心にしていますが、「S57」は中心よりもやや前よりに設定してテールで発生させる乱水流を大きめにしています。
頭を振るよりもテールを振る割合を増やすことで、くびれたテール部のふり幅を大きめにしてウォブリングによる波動を強くしている感じです。

ボディの仕込んだウェイトは「S47C」同様にワンウェイト&低重心に配置してハイスピード時の安定性に貢献しています。
早く巻けることでボートでも陸っぱりでもサーチベイト的に手返しよく探るという使い方にも長けているのではないでしょうか。

さて、3回に分けて書いたように「S47C」と今回の「S57」は名前は同じであっても狙ったコンセプトが違います。
有効なスピードとパワーバンド、アクションによる水の動かし方と強さ、ルアー自体のシルエットの違いで釣れる魚が変わってきます。
久しぶりのNEWモデルという事で、言いたいことを好きなように書いてみた今回のブログでしたが、作り手の思いを少しでも理解して使ってもらっていい魚との出会いを楽しんでもらえればと思ってます!!

今年1発目のNEWモデル「サウスカーター S57」、現在塗装中ですので早ければ来月上旬にはリリース出来るかと思います。
カラーの方はリリース時に紹介させていただきますので、もう少しだけお待ちください。
お好きな方々、またよろしくお願いいたします!!


そして、先日に「T・N・B TYPE-M」の新色をリリースしました。


「グリッタークラウン」

久々に塗ったこのカラーですが、やっぱエロいですねww


webショップへはすでに入荷済です。「HUMAN INTERFACE Lure's」webショップ
お取り扱い店舗様へも順次発送しますのでよろしくお願いいたします。


今年はNEWモデルを3~4つ出そうかと思ってます。
ほぼ完成プロトがあと2つはあるので今回のルアーと合わせて3つは確定しています。
次回ブログは次のNEWモデルネタになるかもしれませんが、懲りずにお付き合いください・・・。

では、また






  


Posted by フミアキ at 21:56Comments(0)ハンドメイド ルアー商品紹介

NEWモデル その1-2・・・

2021年04月23日

先日は「サウスカーター S47C」について書きましたが、今日はNEWモデルの「サウスカーター S57」についてです。




僕自身は他メーカーのルアーも多用する人間なので、個々のルアーに対して美味しいパワーバンドを探る事をやったりします。
クルマのエンジンにピークパワーが出る回転数があるように、ルアーにもピークパワーが出る巻きスピードがあります。

ルアーを開発する際にその美味しいスピードを設定することで、他メーカールアーの隙間を攻める事ができ無二のルアーが出来上がるという感じです。

先日のブログに書いたように「S47C」のピークパワーは低回転時に発生します。
今回の「S57」はその逆、高回転時(ハイスピード)に設定しています。アクションは「S47C」よりもウォブリングを少し強めにしてますので後方の乱水流をより発生させるようになってます。
クリアなフィールドでは早い動きでルアーを見切られる前に喰わせることが多々ありますので、そういったシチュエーションには打って付けかと思います。

もちろん、スローリトリーブではアクションしないということは無いので、バスの活性が低い低水温時期などはパワーバンドに乗らない弱い波動でゆっくり誘う使い方も出来ますので、臨機応変に出撃させてもらえれば結果を出せるかと思います!

魚の活性が高い時期やピンポイントで魚が溜まるようなフィールドならMAXパワーで巻いて1番いい魚を喰わせる釣りも面白いはずです。
フラットサイドクランクはラウンドクランクよりも波動的には小さくなり、リアクション要素が低く思われがちですがフラットボディによる明滅とベイトが逃げるような早い動きに咄嗟のリアクションバイトを誘発できるルアーです。
「S47C」は食わせ要素、「S57」はリアクション要素としての使い分けで状況による戦略を立てることが可能な兄弟ルアー。

ルアーのパワーバンドを理解して使うことで獲れる魚が増えたり、よりルアーフィッシングが楽しくなったりしますので「釣りに行く」よりも「巻きに行く」のも良いものです・・・。もっぱら僕は「巻きに行く」だけの方が多い人間ですww

さて、今回はルアーのパワーついてグダグダと書いてみました・・。
次回ラストはアクション特性についての詳細です。

では、また・・・。







  


Posted by フミアキ at 23:20Comments(0)ハンドメイド ルアー商品紹介

NEWモデル その1-1・・・

2021年04月21日

久々のブログ更新です。。。

年度末から年度始めにかけてかなりのバタバタ具合でした・・・。毎年のことながら忙しい時期ですが、昨年から少しづつ進めていたNEWモデルのルアーがお披露目できる感じになったので今日はそのご紹介です。




SNSでは小出しでアップしてましたが、「サウスカーター S47C」のサイズアップバージョンの「サウスカーター S57」

このルアーの話をする前に「サウスカーター S47C」の話を少しだけしたいと思います。



47mmの小粒なボディで超ハイピッチなアクションがウリの、このフラットサイドクランクですが販売している状態では



このように大きなフェザーフックが装着されています。
このルアーに求めていたコンセプトがスローリトリーブでもアクションのピッチを落とさないというものでした。
なかなか作る回数が少ないために手にいれている方が少ないかもしれませんが、このルアーはどんなにゆっくり巻いてもアクションし続けます。
小さめのバイブレーションプラグのような細かな波動を一定層でスロースピードのままで出すことができるルアーになっているわけです。
ただ、パワーバンドを低く(スローに)設定したためにハイスピードには向かないルアーになってます。ある程度のスピードへの対応策として先に書いた大きなフェザーフックを装着してアクションを抑制し破たんしてしまうスピードレンジを少しだけ上げている仕様にしています。

僕自身が持っているこのルアーはフェザーフックは外してアクション重視にしてますので、使う時はラインは張らずに弛みを利用しながら巻いています。アタリも明確に分かるので面白いですよww

そして、このルアーのもう1つの特長がモデルネームに記されています。
「S47C」のCの意味。
実はコンセプトモデルとして製作したのがこのルアーの発端です。
サウスカーターの開発時にはスローモデルの「S47C」と中速以上での用途で扱える万能タイプの「S47」も作っていました。
ただ、世にあるフラットサイドクランクを見た時に万能タイプなら他メーカーがたくさん出してるなと・・・。
なので、よりコンセプトの強いモデルのみをリリースする考えにまとまって、本来限定モデルとしてリリースする予定だったコンセプトモデルの「S47C」がレギュラーメンバーになったというのが、このルアーの馴れ初めです。

さて、「サウスカーター S47C」の話はこんなところで・・・
次回に続きます。。。。






  


Posted by フミアキ at 22:32Comments(0)ハンドメイド ルアー商品紹介