ナッシュビー S65 TYPE-Rを掘り下げる・・・
2022年05月23日
来月上旬のリリースに向けて鋭意製作中の『ナッシュビー S65 TYPE-R』
今日はこのモデルの細かな詳細についてです。
既存モデルとの変更点は前回のブログ
に書いた通りですが、1つづつ紐解いていきましょう・・。
まず、素材の変更について・・・。
NEWモデルにはアユース材という桐材に似た比重の物を使用して、既存モデルにはバルサ材を使用していました。
バルサ材の中でも比重の重い部位を使っていましたが、それでもすべての木材の中では軽く浮力は十分すぎるほどの素材です。
加工がしやすく、狙ったアクション特性を待たせることが比較的容易な素材になるかと思います。
ただ、水中でアクションさせた時にハイピッチに泳ぐバルサクランクは水を蹴る力が弱くなりがちです。
ハイピッチにブルブル泳ぐので波動は強いように見えても、水を抜けるようにアクションするために高周波弱波動という感じになります。
アクションの支点とテール部を太くしたり水を動かす性能を備えたバルサクランクもありますので、一概には言えませんが多くの物がナチュラル系でポイントを荒らす事も少ないルアーが多いように思います。そういったルアーはワンポイントから複数のバイトをもたらす事が出来るのでホントに重宝しています!
さて、そんなバルサルアーの仲間でもある「ナッシュビー S65」

このクランクには重心を1点に集中させることをせずに、分散させることで素材の軽さを補うように工夫されています。
アクションの軽快さは世のバルサクランクには劣りますが、ウッドクランクよりも軽快な巻き心地としっかりと水を蹴り攪拌させる性能を併せ持った絶妙な位置づけのクランクベイトになっておりました。
では、何故「TYPE-R」を作ったのか・・・?
実は・・・スピードレンジを変えたかったんです・・・。
簡単に言えば。
既存モデルは低~中・・・NEWモデルは中~高・・・という感じです。
ルアーにはそれぞれMAXトルクが出る巻きスピードがあります。
既存モデルのパワーバンドは意外と低く設定されていて、ゆっくり目に巻いていって手に伝わる振動が1番大きくなるところがMAXトルクの回転数です。
NEWモデルはその回転数よりも上にパワーバンドが設定されています。
ただ、素材が違うために同じ強さのトルクを小さな振幅アクションで発生できるので、アクションの振り幅が既存モデルの方が大きく見えますがNEWモデルも同等のパワーを小さな振り幅で発生しているので素材の差って意外と大きいものなんです。
そういった違いもあるので、フィールドでの使い分けや状況に応じた使い方の幅が広がるのではないでしょうか・・・。
今日は素材の変更について長々と書きました。
まぁ、あまりマニアックになりすぎてもどうかと思ったのでね、今日のところはこれくらいで・・・。次回へつづく~~~
NEWカラーや既存モデル入荷中です!
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ


今日はこのモデルの細かな詳細についてです。
既存モデルとの変更点は前回のブログ
2022/05/04
に書いた通りですが、1つづつ紐解いていきましょう・・。
まず、素材の変更について・・・。
NEWモデルにはアユース材という桐材に似た比重の物を使用して、既存モデルにはバルサ材を使用していました。
バルサ材の中でも比重の重い部位を使っていましたが、それでもすべての木材の中では軽く浮力は十分すぎるほどの素材です。
加工がしやすく、狙ったアクション特性を待たせることが比較的容易な素材になるかと思います。
ただ、水中でアクションさせた時にハイピッチに泳ぐバルサクランクは水を蹴る力が弱くなりがちです。
ハイピッチにブルブル泳ぐので波動は強いように見えても、水を抜けるようにアクションするために高周波弱波動という感じになります。
アクションの支点とテール部を太くしたり水を動かす性能を備えたバルサクランクもありますので、一概には言えませんが多くの物がナチュラル系でポイントを荒らす事も少ないルアーが多いように思います。そういったルアーはワンポイントから複数のバイトをもたらす事が出来るのでホントに重宝しています!
さて、そんなバルサルアーの仲間でもある「ナッシュビー S65」

このクランクには重心を1点に集中させることをせずに、分散させることで素材の軽さを補うように工夫されています。
アクションの軽快さは世のバルサクランクには劣りますが、ウッドクランクよりも軽快な巻き心地としっかりと水を蹴り攪拌させる性能を併せ持った絶妙な位置づけのクランクベイトになっておりました。
では、何故「TYPE-R」を作ったのか・・・?
実は・・・スピードレンジを変えたかったんです・・・。
簡単に言えば。
既存モデルは低~中・・・NEWモデルは中~高・・・という感じです。
ルアーにはそれぞれMAXトルクが出る巻きスピードがあります。
既存モデルのパワーバンドは意外と低く設定されていて、ゆっくり目に巻いていって手に伝わる振動が1番大きくなるところがMAXトルクの回転数です。
NEWモデルはその回転数よりも上にパワーバンドが設定されています。
ただ、素材が違うために同じ強さのトルクを小さな振幅アクションで発生できるので、アクションの振り幅が既存モデルの方が大きく見えますがNEWモデルも同等のパワーを小さな振り幅で発生しているので素材の差って意外と大きいものなんです。
そういった違いもあるので、フィールドでの使い分けや状況に応じた使い方の幅が広がるのではないでしょうか・・・。
今日は素材の変更について長々と書きました。
まぁ、あまりマニアックになりすぎてもどうかと思ったのでね、今日のところはこれくらいで・・・。次回へつづく~~~
NEWカラーや既存モデル入荷中です!
『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ

ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
プロフィール
フミアキ