スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

カラーの意味とは・・・

2018年01月28日

さて、今日もブログのお時間です。
今年の目標の1つ、情報発信をちゃんとする!・・・昨年は忙しさにかまけてブログ等の発信が足りてなかったと反省したので、できるだけの事をやっていきます。まぁ、自己満ブログのようなものなのでユルイ感じでお付き合いくださいww

今日はカラーについて・・・ですが、ルアーには星の数ほどのカラーが存在します。
しかし、基本となるカラーパターンというかベースにしているカラーは意外と少ない物です。




要は、チャート系とかシャッド系とかいう数々の配色パターンなのですがウチが塗っている色はこのカラーパターンを基準に決めています。
特に昨年リリースしたルアーのカラーはシンプルな配色で、面白みのないカラーになっていたかもしれません・・・。

今年は少し凝ったカラーも入れていこうと思ってますので、今から塗るのを楽しみにしてます。


さて、釣り場でルアーのカラーを決めるときに皆さんはどんな感じに決めてますか?
水の色、太陽光の強さ、太陽の角度、などなど色々とあるでしょうが、魚目線で考えた時に俗にいうリアルカラーとは魚からどう見えているのでしょうか?
まぁ、魚の目を持っていない人間ですから多分答えは分かりません。
しかし、チャートリュース系のカラーが小魚の「信号」を出していると聞いたことがあります。あと逃げるベイトからは赤色の「信号」が出るとも。



かれこれ5~6年前に56cmのバスを釣った際に足元へ上がってきた魚の周りが赤く光っているという経験がありました。(単に興奮して目が血走っただけかもしれませんがwww)
そういう感じで魚には何かしらの信号を受け取る目や感覚器官が備わっていると思います。紫外線に反応する蛍光色は、紫外線が見える魚の目にとってはビカビカに光っているのでしょう。

そういう目線でルアーのカラー選択をしていく事で、周りが釣れていない状況下でも釣果を叩き出せることが出来るかもしれません。
魚釣りは終わりのないパズルを組み合わせていくようなホントに果てしなく楽しい遊びですね!!

『HUMAN INTERFACE Lure's』webショップ






  


Posted by フミアキ at 11:31Comments(0)ハンドメイド ルアー